ホールデン・バリーナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホールデン・バリーナの意味・解説 

ホールデン・バリーナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 02:00 UTC 版)

バリーナ 5ドアハッチバック
大宇・カロスのOEMである

バリーナBarina )とはGM傘下のホールデンオーストラリアニュージーランドで発売している小型ハッチバックまたは小型セダンである。自社開発ではなくすべて他ブランドからのOEMないしバッジエンジニアリングモデルを輸入し販売している。

初代 MB,ML(1985年~1988年)

初代スズキ・カルタス(現地名:スイフト)のバッジエンジニアリングとして登場した。

2代目 MF,MH (1988年~1994年)

初代同様、2代目スズキ・カルタス(現地名:スイフト)のバッジエンジニアリング車を継続。

3代目 SB (1994年~2001年)

3代目はドイツのオペルからスペインで製造されるコルサBに変更。

4代目 XC(2001年~2005年)

3代目同様、オペルからOEM供給を受けたコルサC。2008年にオーストラリア・ニュージーランド政府が発行した「中古車の安全性ランキング」において「平均以上」と格付けされ、ANCAPの衝突安全テストにおいても、5つ星中4つ星を確保している。

5代目 TK(2005年~2011年)

急成長するオーストラリアの小型車市場で競争力を保つため、ライバルの1台であるヒュンダイ・ゲッツと同じ韓国製であるGM大宇デーウ・カロスⅤ→デーウ・ジェントラX(T200)に切り替えられ、A$12,990~という安価な価格設定を実現したが、その結果ANCAPの衝突安全テストでは、先代(コルサC)より低い2つ星となってしまった。

2006年にバリーナ初のセダン仕様が登場。供給元はハッチバック同様GM大宇で、ベースはデーウ・ジェントラ。
なお、ジェントラは、元々カロスセダンの後継として登場した為、同じ5代目バリーナでありながら、韓国本国市場では新旧扱いとなってある。

2008年8月にマイナーチェンジが実施され、各種安全装備、高張力鋼を採用して構造が見直されたボディによりANCAP衝突安全テストで、再び4つ星を獲得した。

6代目 TM(2011年~2018年)

2011年7月メルボルンで開催されたオーストラリア・インターナショナル・モーターショーにて発表。5ドアハッチバックが同年10月から。4ドアセダンは翌2012年に2月に追加された。内容としては3代目シボレー・アベオとほぼ同じであり、すなわち同時期に日本市場にも導入されたシボレー・ソニックとホールデンのバッジ類などを除いてほぼ同じ車両となっているが、マニュアル・トランスミッションや1.4L ターボエンジンを搭載するRS(2013年6月追加)も選べるなどグレード展開がより充実している。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホールデン・バリーナ」の関連用語

ホールデン・バリーナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホールデン・バリーナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホールデン・バリーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS