ホンライとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ホンライの意味・解説 

ほん‐らい【奔雷】

読み方:ほんらい

激しく鳴る

「—の音は屋瓦(かわら)紙障(ふすま)を震うて」〈魯庵社会百面相


ほん‐らい【本来】

読み方:ほんらい

副詞的に用いる)

もともとそうであること。元来。「—の目的考える」「人間は—感情動物だ」

それが当たり前であること。道理であること。「—向こうからあいさつに来るべきだ」

[用法] 本来・元来——「学校は本来(元来知識を学ぶための施設である」のように、両語とも相通じ用いられる。◇「本来」には、正式にはとか、現状そうでない本当はといった意があり、「本来あってはいけないことだ」「本来、当事者間解決すべき問題だ」などと使われる。◇「元来」は、はじめからそうであることを示す意がある。「元来病弱な体質なので」「元来日本人はこうした方面のことに疎かったようである」◇両語は「〜の」の形でも使うが、「本来の目的見失う」「本来の所有者返す」などは「元来」で置き換えられない。また、「本来なら(ば)」も「本来」だけの用法。「本来なら直接伺ってお願いすべきところですが」

「本来」に似た言葉



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホンライ」の関連用語


2
2% |||||

3
2% |||||

ホンライのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホンライのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS