ホッカイエビ Pandalus latirostris Rathbun, 1902
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:50 UTC 版)
「タラバエビ科」の記事における「ホッカイエビ Pandalus latirostris Rathbun, 1902」の解説
体長13cmほどで、額角はまっすぐ前方に伸びる。生体は全身が黄緑色と黄褐色の縦じま模様で、「シマエビ」「ホッカイシマエビ」とも呼ばれる。宮城県以北から樺太、千島列島にかけて分布し、浅い海のアマモ藻場に生息する。鮮やかなしま模様はアマモにまぎれるための保護色である。重要な食用種。
※この「ホッカイエビ Pandalus latirostris Rathbun, 1902」の解説は、「タラバエビ科」の解説の一部です。
「ホッカイエビ Pandalus latirostris Rathbun, 1902」を含む「タラバエビ科」の記事については、「タラバエビ科」の概要を参照ください。
- ホッカイエビ Pandalus latirostris Rathbun, 1902のページへのリンク