ホセ・ヒメネス・アランダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホセ・ヒメネス・アランダの意味・解説 

ホセ・ヒメネス・アランダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 22:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ホセ・ヒメネス・アランダ
José Jiménez Aranda
『自画像』1870年セビーリャ美術館所蔵。
原語名 José Jiménez Aranda
生誕 1837年2月7日
スペインセビリア
死没 1903年5月6日
スペイン、セビリア
国籍 スペイン
著名な実績 絵画
流派 ロマン主義

ホセ・ヒメネス・アランダ(José Jiménez Aranda、1837年2月7日 - 1903年5月6日)はスペインの画家である。

略歴

セビリアで生まれた。弟のルイス・ヒメネス・アランダとマヌエル・ヒメネス・アランダも画家になった[1]

1851年にセビリアの王立美術学校(Real Academia de Bellas Artes de Santa Isabel de Hungría)で学んだ。1868年からマドリードプラド美術館に通い、フランシスコ・デ・ゴヤディエゴ・ベラスケスの作品を学んだ。1867年にヘレス・デ・ラ・フロンテーラに移り、ステンドグラスの仕事をした後、1871年にローマに移り、4年間滞在した。ローマではスペイン出身のオリエンタリズムの画家、マリアノ・フォルトゥーニと知り合った。

1881年には弟のルイス・ヒメネス・アランダが活動していた、パリに出て、1890年までパリで過ごした。1882年にサロン・ド・パリに出展し、1889年のパリ万国博覧会の展覧会に入選した。1890年にマドリードに移った。

1892年に妻が亡くなった後、セビリアに戻り、1903年に母校の王立美術学校の教師となり、亡くなるまでその仕事を続けた。1900年のパリ万国博覧会にも出展し入選した。

作品

脚注

  1. ^ Enrique Lafuente Ferrari (1987). Breve Historia de la Pintura Española, Tom II. Ediciones AKAL. p. 499-502. ISBN 84-760-0182-7 

参考文献

  • Gerardo Pérez Calero, «José Jiménez Aranda», Arte Hispalense, Sevilla, Diputación Provincial, 1982.
  • Bernardino de Pantorba, José Jiménez Aranda: ensayo biográfico y crítico, Madrid, Bibliográfica, 1972.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホセ・ヒメネス・アランダ」の関連用語

ホセ・ヒメネス・アランダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホセ・ヒメネス・アランダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホセ・ヒメネス・アランダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS