ホスローのイーワーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホスローのイーワーンの意味・解説 

ホスローのイーワーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 03:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ホスローのイーワーン( ايوان كسرى Aywān(-i) Kisrā)とはイラクバグダード南東の en:Salman Pakの町にある、古代都市クテシフォンにある宮殿跡の一部。サーサーン朝ホスロー1世が550年頃に建設したとされる。

アーチの高さは37m,幅26m,奥行き50m、古代ローマ水道橋の技術が応用されている[要出典]。宮殿の材質は古代ローマのコロッセオと同様に、内側は焼き煉瓦で作られ、外側は石材で補強されていたと考えられる。

しかし、638年カーディシーヤの戦いサーサーン朝軍はイスラム帝国のアラブ軍に決定的な敗北を喫し、ヤズデギルド3世はアラブ軍がクテシフォンに到着する前に逃亡した。ホスローのイーワーンもチグリス川東岸の諸宮殿のひとつだったと考えられるが、タバリーやバラーズリーなど9世紀のアラビア語年代記によると、当時「東城」と呼ばれたこの地区にアラブ軍がやってくると、人馬一体となってチグリスの水流に乗り入り、浅瀬から押し渡って来て、サーサーン朝の守備部隊は矢戦で応戦したものの、不利を悟り和平条約を結んで降伏したと言う。クテシフォンはその後バグダードが建設されるまでイラクの主要都市として存続したようだが、ホスローの宮殿はクテシフォンでの戦いの前に放棄されたようである。現在はアーチを挟んで建物の右翼側しか胸壁が残っていないが、かつては両翼が存在していた。20世紀初めにチグリス川の増水で左翼部分が押流され、現在は右翼片側のみ壁面が残っている。

1980年代のサッダーム・フセイン政権下から大規模な改修が行われている。

関連項目

座標: 北緯33度5分37秒 東経44度34分52秒 / 北緯33.09361度 東経44.58111度 / 33.09361; 44.58111




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホスローのイーワーン」の関連用語

ホスローのイーワーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホスローのイーワーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホスローのイーワーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS