ホスファアルキンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホスファアルキンの意味・解説 

ホスファアルキン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/05 08:35 UTC 版)

ホスファアルキン (Phosphaalkyne) は、炭素リンの間に三重結合を持つ有機リン化合物である[1]IUPAC名は、アルキリジンホスファン (Alkylidynephosphane) である。

2つのタイプのホスファアルキンが知られている。1つめは、ニトリル (R–C≡N) のアナログであり、即ちニトリルの窒素原子がリン原子に置き換わったものである。もう1つは、五価の3配位リンである。これらは、イリドやホスフィノカルベンとも言える。イソニトリルR–P+≡Cでリンに対応するものは観察されていない。

1950年、H. Albersは、1つめのタイプのホスファアルキン (H–C≡P) の元となる化合物の存在を初めて示した。この化合物は赤外分光法によって同定され、その合成法は1987年にManfred Regitzによって改良された。最初の安定なホスファアルキンの合成は、置換基Rとしてtert-ブチル基を持つもの(tert-ブチルホスファアセチレン)で、1981年にGerd BeckerとWerner Uhlによって報告された。これらのホスファアルキンは、1,2-付加反応環化付加反応を経る。

2000年、Guy Bertrandは、2つめのタイプのホスファアルキンの最初の構造を報告した。このP-C-Rの結合角は152.6°であり、そのためこのタイプはリンのビニルイリド構造と呼ぶべきものである。

シアフィドイオン

リンシアニドに対応するシアフィドイオンP≡Cは、塩としては知られておらず、気相のみが観察されている。計算上では、このイオンの−1の電荷は主に炭素(0.65)に存在する。一方分子は、特定のルテニウム錯体の末端リガンドで、dppeに安定化されたtrans-[(dppe)2Ru(H)(C≡P)]に存在する[2]

出典

  1. ^ "Cyaphide (C≡P-): The Phosphorus Analogue of Cyanide (C≡N)" Robert J. Angelici Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 330–332 doi:10.1002/anie.200603724
  2. ^ "Making the True "CP" Ligand." Cordaro et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 6159–6162 doi:10.1002/anie.200602499



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホスファアルキン」の関連用語

ホスファアルキンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホスファアルキンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホスファアルキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS