ホクスンの銀製胡椒入れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホクスンの銀製胡椒入れの意味・解説 

ホクスンの銀製胡椒入れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 16:31 UTC 版)

ホクスンの銀製胡椒入れ
Empress pepper pot
「皇后」の胡椒入れは大英博物館が収蔵するホクスンの財宝英語版のひとつ
材質 銀(メッキ加工)
寸法 高さ:103 mm (4.1 in)
直径:33 mm (1.3 in)
重さ:107.9 g
製作 紀元4世紀
時代/文化 ローマ時代
場所 サフォーク州ホクスン
所蔵 大英博物館、第49室(ロンドン)
登録 1994,4-8 33

ホクスンの銀製胡椒入れ(ホクスンのぎんせいこしょういれ : Empress Pepper Pot)は、西暦400年頃、ローマ属領時代の調味料入れで、部分的にメッキが施してある[1]。1992年の11月にイギリスホクスンで見つかったホクスンの財宝英語版と呼ばれる貴金属製品の1つである。底部に胡椒の出る量を調節する仕組みがある[要出典]

女性の上半身をかたどり、中空の銀の像の底の蓋をあけて、細かく挽いた胡椒や香辛料を入れる。胡椒を挽く機構はない代わりに、回転式の板状の蓋は3つの区画に分かれ、中身を詰める大きめの穴、中身を振り出す細かい穴が並んだ区画と、蓋をする区画を使い分ける[1]

胡椒は当時のローマ帝国では貴重品で、1ポンド(約45g)[疑問点]は兵士の2週間分の給料に等しかった[要出典]

胡椒入れが作られた当初は金箔が全体に施されていた。

現在は大英博物館に展示されている[2]

2010年にはBBCラジオ4の番組「100の品物でめぐる世界の歴史」(en:A History of the World in 100 Objects)に40番目の品物として取り上げられた[3]

脚注

  1. ^ a b Hoxne hoard pepper pot” (英語). British Museum. 2010年6月閲覧。
  2. ^ 大英博物館、東京都美術館九州国立博物館神戶市立博物館朝日新聞社NHKNHKプロモーション 編『大英博物館展: 100のモノが語る世界の歴史』筑摩書房、2015年、109頁。ISBN 978-4480873828 
  3. ^ Hoxne pepper pot [ホクスンの胡椒入れ]” (英語). BBC. 2010年6月閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホクスンの銀製胡椒入れ」の関連用語

ホクスンの銀製胡椒入れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホクスンの銀製胡椒入れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホクスンの銀製胡椒入れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS