ペータル・ペシッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペータル・ペシッチの意味・解説 

ペータル・ペシッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/10 15:00 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ペータル・ペシッチ
Петар Пешић
生誕 1871年10月21日
セルビア公国ニシュ
死没 (1944-09-06) 1944年9月6日(72歳没)
ユーゴスラビア王国ベオグラード
所属組織 セルビア王国陸軍英語版
ユーゴスラビア王国軍英語版
軍歴 1894年 - 1929年
1940年 - 1941年
最終階級 上級大将
テンプレートを表示

ペータル・ペシッチ(キリル表記:Петар Пешић、1871年10月21日 - 1944年9月6日)は、セルビアユーゴスラビアの軍人。上級大将。

経歴

ニシュ出身。1892年、軍事アカデミー、1896年、高等軍事学校で教育を受ける。砲兵隊に配属。1896年~1897年、大隊長、1897年~1900年、参謀本部で勤務し、国王附属委任将校となる。1900年~1901年、フランス研修。1901年~1903年、モラヴァ師団区参謀長。1903年、歩兵大隊長。1903年~1904年、参謀総長副官。1904年~1910年、ドナウ師団区参謀長。1910年~1911年、歩兵連隊長。1911年~1912年、陸軍総監副官。

1912年~1913年のバルカン戦争時、第1軍参謀部で勤務し(1912年)、第1軍参謀長補となった(1913年)。1914年~1918年、最高司令部作戦課長、参謀長補を歴任し、1916年6月から在モンテネグロ・セルビア司令部代表兼防衛部長。1917年、セルビア軍のテッサロニキ戦線到着後、最高司令部参謀長補に任命。

1918年12月10日~1919年10月10日、和平会議のセルビア代表。1919年10月10日から最高司令部参謀次長。1920年3月から参謀次長。1921年3月からサヴァ師団区司令官。1921年7月から第4軍管区司令官補佐官、副司令官。1921年12月~1922年11月、1924年から参謀総長。1922年~1924年、1940年から国防相。ドイツとの同盟に反対していた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペータル・ペシッチ」の関連用語

ペータル・ペシッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペータル・ペシッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペータル・ペシッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS