ジヴォイン・ミシッチとは? わかりやすく解説

ジヴォイン・ミシッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/16 10:19 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ジヴォイン・ミシッチ
(画)ウロシュ・プレディッチ

ジヴォイン・ミシッチ(キリル表記:Живојин Мишић、ラテン文字表記:Živojin Mišić1855年1月7日 - 1921年1月7日)は、セルビアユーゴスラビアの軍人。元帥(Vojvoda)。

ストルガニク出身。1871年、ベオグラードの軍事学校で教育を受け、歩兵に配属。1876年の露土戦争時にコルバル大隊、1877年~1878年の露土戦争時に第7歩兵連隊の中隊を指揮した。1885年のセルビア・ブルガリア戦争時、中隊長、大隊長。その後、参謀本部で勤務した後、連隊、歩兵旅団を指揮し、師団区司令官を務めた。1898年~1904年、軍事アカデミーの教授として戦術を講義した。1903年~1907年、退役。

1907年~1912年、1913年~1914年、参謀本部作戦課長、師団区司令官、参謀総長補を歴任。1912年~1913年のバルカン戦争時、最高司令部参謀長補。

1914年8月の動員令布告と共に、最高司令部参謀長補に任命。同年11月15日、第1軍司令官となり、ルドニク付近でオーストリア・ハンガリー軍に対して勝利を収め、敵軍をセルビア領土から追い出した。同年、元帥に昇進。

1915年10月~12月、ドイツ軍、オーストリア・ハンガリー軍、ブルガリア軍により3方向から攻撃され、退却を余儀なくされる。ミシッチは、残余部隊をコルフ島に集結させ、自身は治療のためフランスに赴いた。

1916年9月に帰国し、マケドニア戦線に赴任。1918年7月1日から最高司令部参謀長となり、1918年9月のブルガリア軍の戦線突破の計画を立案した。

戦後、死に至るまでセルビア・クロアチア・スロベニア王国軍参謀総長を務めた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジヴォイン・ミシッチ」の関連用語

ジヴォイン・ミシッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジヴォイン・ミシッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジヴォイン・ミシッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS