ペタル・デリャンの蜂起とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペタル・デリャンの蜂起の意味・解説 

ペタル・デリャンの蜂起

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/30 07:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ペタル・デリャンの蜂起
ブルガリア・東ローマ戦争
1040年-1041年
場所 ギリシャ、ブルガリア
結果 東ローマ帝国の勝利
衝突した勢力
ブルガリア人 東ローマ帝国
指揮官
ペタル・デリャン ミカエル4世
ハーラル3世
戦力
被害者数

ペタル・デリャンの蜂起は、1040年に起こったペタル・デリャンを首謀者とするブルガリア人反乱である。

起源

1018年にブルガリアを滅ぼしたバシレイオス2世は、貨幣経済が行きとどいていなかったブルガリアの事情に配慮し、納税は物税を施した。しかしその死後、貨幣での納税が強制され、ブルガリア人の不満が高まっていた。

蜂起

1040年、ブルガリア皇帝ガブリル・ラドミルの子と言われるペタル・デリャンは、不満を持つブルガリア人をまとめてベオグラードで反乱を起こし、スコピエブルガリア帝国の復活を宣言した。地元ブルガリア人も蜂起に加わり、スコピエに住んでいたギリシャ人を殺した。反乱軍は南下してアルバニアマケドニアを瞬く間に占拠し、さらにテーバイの戦いで東ローマ軍に勝利してボイオティアをも占拠した。アテネピレウスも反乱軍に加わり、一時期はバルカン半島の大部分が反乱軍の手に落ちた。

鎮圧

しかし、反乱は長くは続かなかった。皇帝ミカエル4世南イタリアヴァリャーグハスカール)を率いていたハーラル3世を呼び寄せ、大規模な鎮圧軍を編成した。そしてオストロボの戦いでブルガリア反乱軍を徹底的に打ち破った。この戦いでハーラルの活躍は目覚ましく、後にスカンディナヴィアサガで「ブルガリアを滅ぼした者」と称賛された。反乱の首謀者ペタル・デリャンは処刑されたと言われる。

その後

東ローマはブルガリア人の反乱を鎮圧させたが、ブルガリア人やバルカンの南スラヴ人達はこの後もたびたび反乱を起こした。最終的にブルガリア人の反乱は成功をおさめ、第二次ブルガリア帝国が誕生した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペタル・デリャンの蜂起」の関連用語

ペタル・デリャンの蜂起のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペタル・デリャンの蜂起のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペタル・デリャンの蜂起 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS