ベースバンド信号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > AV機器用語 > ベースバンド信号の意味・解説 

ベースバンド信号

BSデジタルのコンテンツはMPEG2に圧縮し放送されるが、この圧縮を掛けられる前の信号をベースバンドという。ちなみにBSデジタルの場合、ベースバンド信号をMPEG2により約50分の1にまで圧縮する。

(執筆:オーディオビジュアル評論家 麻倉怜士)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。


ベースバンド

(ベースバンド信号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 08:57 UTC 版)

ベースバンド基底帯域[1]: baseband)は、伝送工学において、情報そのものを含む信号の帯域である。搬送波を利用する、各種の無線方式をはじめとする電気通信が一般化した現在では、そのような帯域の電気信号そのものも指す。

アナログの電気通信または媒体への記録においては、物理現象が最初に電気信号に変換されたときの電気信号の帯域、または変調を経た後、復調されて再び元の物理現象に変換される前の最後の電気信号の帯域である。

ディジタルの電気通信または媒体への記録(伝送路符号化を参照)においては、アナログ信号がディジタル信号に変換されたときの電気信号の帯域、または変調を経た後、復調されて再びアナログ信号に変換される前の最後のデジタル信号の帯域である。

変復調をするシステムでは、アナログ・ディジタルいずれの場合においても、変調前の信号および復調後の信号をベースバンド信号と言い、ベースバンド信号を扱う回路をベースバンド回路と言う。他にも、ベースバンド部(BB部)、ベースバンドモジュール(BBモジュール)、ベースバンドユニット(BBユニット)、ベースバンドIC(BBIC)、ベースバンド担当(ベースバンド部を担当する設計者)という風にも使われる。無線機ではRFの対義語として使われることもある。

古典的な電話などのように、ベースバンドの信号をそのまま伝送する方式をベースバンド伝送という。

脚註

出典

  1. ^ JISX0009 1997, 用語番号09.03.11.

関連項目

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベースバンド信号」の関連用語

ベースバンド信号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベースバンド信号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
HiVi WEBHiVi WEB
(C)2025 STEREO SOUND Publishing Inc.
AV製品に関する用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベースバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS