ベクターM12とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベクターM12の意味・解説 

ベクター・M12

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 16:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ベクター・M12
Vector M12
ボディタイプ 2ドアクーペシャシー構造 鋼管スペースフレーム
エンジン ランボルギーニ製 水冷V型12気筒DOHC
駆動方式 MR
最高出力 490 PS / 6,800 rpm
最大トルク 59.2 kgm / 5,200 rpm
変速機 5速MT
全長 4,773 mm
全幅 2,032 mm
全高 1,110 mm
ホイールベース 2,743 mm
車両重量 1,628 kg
先代 ベクター・W8
-自動車のスペック表-
テンプレートを表示

ベクター・M12: Vector M12)とは、アメリカの自動車メーカーであるベクター・モーターズ社が開発したスーパーカーである。

概要

Vector ASR2 レースカー

M12はベクター・モーターズで計画され、90年代初頭のうちに発売が予定されていた。しかし、ベクター・モーターズが当時ランボルギーニの親会社であったインドネシアのセトコ・グループから敵対的買収を受け、経営が創業者のゼラルド・ウイーゲルからセトコ傘下のメガテック社へと移った結果、計画が一時中断された。

M12は紆余曲折の末、買収によるいくつかの計画変更を受け、1995年にデリバリーが開始された。ベクター・モーターズがセトコ系列傘下となった後に販売された最初の自動車となった。

ベースとなったのは1992年のジュネーブ・オートショーで発表されたコンセプトカー「AWX3」で、コンセプトカーの時点では先代のW8から発展させた自社製の横置き7リッターV12エンジンが搭載されていたが、市販モデルではランボルギーニ・ディアブロより流用した 5.7L V12エンジンを縦置きに搭載する。M12はランボルギーニ製エンジン搭載の都合によりAWX3よりも全長が延長され、やや前方にコックピットがレイアウトされた。 0-60マイル加速(0-100km/h)は4.8秒で、最高速度は時速189マイル(304キロ)となっている。

ボディは鋼管チューブラースペースフレームで、ボディパネルはカーボンファイバー製。ドアは先代のW8同様にガルウイングを採用している。フロントマーカーランプはマツダ・ユーノスロードスター、テールランプはシボレー・キャバリエよりそれぞれ流用した。平均価格は$184,000(日本円でおよそ1695万円)で、これはエンジンの流用元となったディアブロよりも安価であった。

M12は当初月販3台程度の生産を見込んでいたが需要が大きく下回り、1999年には経営悪化のためランボルギーニへ支払うエンジン費用が捻出できなくなり、そのまま製造を終了した。総生産数はわずか18台にとどまったが、このうち4台はモータースポーツ向けのプリプロダクションモデルとなり、実際に市販されたのは14台であった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベクターM12」の関連用語

ベクターM12のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベクターM12のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベクター・M12 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS