ベイカーベイカーパラドクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベイカーベイカーパラドクスの意味・解説 

ベイカーベイカーパラドクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 00:23 UTC 版)

ベイカーベイカーパラドクス(baker-baker paradox, パン屋のベーカーのパラドックス)は、心理現象のひとつ。ある人物を思い浮かべたとき、その人の容姿、趣味、職業、人柄、口癖まで思い出せるのに、名前が思い出せないということがある。このように、その人の他の属性と比較して名前が記憶されにくい(想起しにくい)現象をベイカーベイカーパラドクスという[1]

この現象名の由来は、同じつづりの単語なのに、名前としてBakerと呈示されるよりも職業としてパン屋(baker)と呈示された方が記憶されやすいことによる[2]

なお、ニューラルネットワーク理論などで「ベーカーのパラドクス(Baker's paradox)」という語があるが、それとは全く異なる用語である。

ベイカーベイカーパラドクスが生じる原因

人間の知識は乱雑に構築されているわけではなく、一定の規則に則ってネットワーク状に構築されているとされる。このネットワークでは全ての概念が同レベルにあるのではなく、上位概念と下位概念が相対的に位置している。たとえば「」は「大学生」の上位概念だが、「生物」の下位概念である。このネットワークにおいて、「個人名」は他の概念と結び付けにくく、貧弱なネットワークしか構築できない。そのため個人名を想起するのにはかなりの努力が必要で、容易に忘却してしまうとされる。

脚注

  1. ^ McWeeny, K. H.; Young, A. W.; Hay, D. C.; Ellis, A. W. (1987). “Putting names to faces” (英語). British Journal of Psychology 78 (2): 143–149. doi:10.1111/j.2044-8295.1987.tb02235.x. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.2044-8295.1987.tb02235.x. 
  2. ^ Cohen, G (1990). “Why is it difficult to put names to faces?” (英語). British Journal of Psychology 81 (3): 287–297. doi:10.1111/j.2044-8295.1990.tb02362.x. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.2044-8295.1990.tb02362.x. 

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からベイカーベイカーパラドクスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からベイカーベイカーパラドクスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からベイカーベイカーパラドクス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベイカーベイカーパラドクス」の関連用語

ベイカーベイカーパラドクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベイカーベイカーパラドクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベイカーベイカーパラドクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS