ヘンリー・ベネディクト・メディコットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘンリー・ベネディクト・メディコットの意味・解説 

ヘンリー・ベネディクト・メディコット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/16 08:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヘンリー・ベネディクト・メディコット

ヘンリー・ベネディクト・メディコット(Henry Benedict Medlicott、1829年8月3日 - 1905年4月6日)はアイルランド生まれの地質学者である。インドの地質学的地域をあらわす用語、「ゴンドワナ」を定義した。これが後にゴンドワナ大陸の概念で用いられるようになった。

略歴

アイルランド、ゴールウェイ州のラックレアのアイルランド国教会の教区牧師の息子に生まれた。ダブリントリニティ・カレッジで土木学を学び、1851年からアイルランドの地質調査所で働いた。ウィルトシャー州の、英国地質調査所で働いた後、ヘンリー・デ・ラ・ビーチの推薦で、トーマス·オールダムにより招かれて、1854年3月からインドの地質調査に参加した。

1854年8月からルールキーで働き、ナルマダ渓谷とブンデルカンドを調査し、低ヒマラヤとシワリク地層の地質研究を行った。ヴィンディヤ山脈カンブリア紀の地層を調べ、ゴンドワナの同時期の地層との違いを見出した。、サンスクリット語で「ゴンド族の森」を意味するこの言葉はエドアルト・ジュースが存在したことを主張した超大陸の名前として用いられることになった。

その後、レワ南部、ビハール州アッサム州などインド各地で働いた。1876年4月に、オールダムの後任として、インドの地質調査の統括者とない、カルカッタで働いた。

1877年に王立協会のフェローに選ばれ、1888年にウォラストン・メダルを受賞した。カルカッタ大学のフェローを務め、1879年から1881年までベンガル・アジア協会の会長を務めた。

著作には1879年に、ウィリアム・トーマス・ブランフォードと共著の "Manual of the Geology of India" (「インドの地質学の手引」)や "Paleontologica Indica"(「インドの古生物学」)がある。

参考文献

  • William Thomas Blanford: Obituary Notices of Fellows Deceased. In: Proceedings of the Royal Society of London. Series B, Containing Papers of a Biological Character. 79 (535), 1907, S. i-xxxvii+xxxviii-lxiii.
Medlicottは、植物の学名命名者を示す場合にヘンリー・ベネディクト・メディコットを示すのに使われる。命名者略記を閲覧する/IPNIAuthor Detailsを検索する。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンリー・ベネディクト・メディコット」の関連用語

ヘンリー・ベネディクト・メディコットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンリー・ベネディクト・メディコットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンリー・ベネディクト・メディコット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS