ヘンリー・クリップスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘンリー・クリップスの意味・解説 

ヘンリー・クリップス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 15:04 UTC 版)

ヘンリー・ジョセフ・クリップス(Henry Joseph Krips、1912年2月10日 - 1987年1月25日)は、オーストリア出身の指揮者作曲家[1][2]

生涯

ウィーンの薬学博士ヨーゼフ・ヤコプ・クリップスの家に、ハインリヒ・ヨーゼフ・クリップス(Heinrich Josef Krips)として生まれる[3]。父親はカトリックに改宗したユダヤ人だった[4]ウィーン音楽院ウィーン大学を卒業後、1932年に地元のブルク劇場で指揮者デビュー。1933年からインスブルック、1934年からザルツブルク、1935年から1938年までウィーン・フォルクスオーパーで指揮をした。1938年からオーストラリアに渡り、オーストラリアの映画音楽の作成をしたりピアノ伴奏の仕事を引き受けたりして糊口をしのいだ。1942年から翌年にかけてジョージ・パターソンの放送会社の音楽監督を務めた。1944年にオーストラリアに帰化し、オーストラリア放送協会所属のオーケストラ(後のシドニー交響楽団)を指揮する傍らで、自らオペラ・カンパニーを立ち上げた。1948年にパース交響楽団(後の西オーストラリア交響楽団)の首席指揮者に就任し、その翌年から南オーストラリア交響楽団の首席指揮者を兼任した。1967年からサドラーズ・ウェルズ・オペラに客演するようになり、1972年にオーストラリアのオーケストラのポストを勇退した後はロンドンを本拠に指揮活動を展開した。

1970年にMBEを受勲している。

アデレードにて没。

脚注

  1. ^ Krips, Henry Joseph (1912–1987) by Zaiga Sudrabs (Australian Dictionary of Biography)[1]
  2. ^ Naxos Japan, Inc.(記事無し)
  3. ^ 5人兄妹の末子として生まれ、兄ヨーゼフ・アロイスも後に指揮者として高名になった。
  4. ^ Musicians since nineteen hundred: performers in concert and opera

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンリー・クリップス」の関連用語

ヘンリー・クリップスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンリー・クリップスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンリー・クリップス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS