プラティアハーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プラティアハーラの意味・解説 

プラティアハーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 03:44 UTC 版)

プラティアハーラ[1] [2]サンスクリット: प्रत्याहार 、Pratyāhāra、プラティヤハーラともいう)は「内側への意識の引き寄せ」を意味する、パタンジャリアシュタンガヨガの8つの段階のうちの5番目の段階[3]

解説

紀元前2世紀に著された古典ヨガスートラにおいてパタンジャリが説いている[4]。また、仏教のカーラチャクラタントラの六支ヨーガ(シャダンガヨーガ)の第一段階でもあり、外部の対象から五感を退け、悟りを開いたが作り出した感覚に置き換えることを指す。 この段階は、 Guhyasamāja タントラの物理的孤立 ( kāyaviveka 、チベット語でlus bden ) 段階に類似している。

ヨガのバヒランガ(外的な)側面のヤマニヤマアーサナプラーナーヤーマと、アンタランガ(内的な)ヨガとの間の架け橋[5]。 プラティアハーラを行うと、サムヤマの実践に効果的に取り組むことができる。 プラティアハーラの段階では、意識が内面化され、味覚、触覚、視覚、聴覚、嗅覚からの感覚が脳内のそれぞれの脳領域に届かないようになり、ヨガの次の段階、ダーラナー(集中)、ディヤーナ(瞑想)、サマーディ(心の統一)に進み、パタンジャリのヨガ実践の目的であるプルシャの認識(Kaivalya)につながる[6]

語源

プラティアハーラの種類

スラーヴァスティにあるジェタヴァナ僧院のアナンダボーディの木の下で瞑想する僧侶たち

関連文献

脚注

  1. ^ pratyahara in American English”. Collins English Dictionary. 2019年12月6日閲覧。 “the Yogic practice of turning the mind to introspection by voluntarily shutting out distractions provided by the senses”
  2. ^ Vivekananda, Swami (1907) (English). The Complete Works of Swami Vivekananda (19th. ed.). India: Advaita Ashram. pp. 172. ISBN 9788175053830 
  3. ^ Pratyahara Britannica.com.
  4. ^ Yoga Sutras 2.54-2.55: - Pratyahara or Sense Withdrawal Yoga Sutras, 2.54-2.55.
  5. ^ “Pratyahara”. sivanandaonline.org. http://sivanandaonline.org/public_html/?cmd=displaysection&section_id=893. 
  6. ^ Moving Inward: The Journey from Asana to Pratyahara Archived 2011-07-19 at the Wayback Machine. Himalayan Institute of Yoga Science and Philosophy.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  プラティアハーラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラティアハーラ」の関連用語

プラティアハーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラティアハーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラティアハーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS