ブルッキングズ研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブルッキングズ研究所の意味・解説 

ブルッキングス研究所

(ブルッキングズ研究所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 09:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
The Brookings Institution
ブルッキングス研究所本部
略称 ブルッキングス
設立 1916年
種類 公共政策 シンクタンク
本部 1775 Massachusetts Avenue NW
所在地
ウェブサイト https://www.brookings.edu/
テンプレートを表示

ブルッキングス研究所(ブルッキングスけんきゅうじょ、The Brookings Institution)は、アメリカ合衆国シンクタンク

1916年にロバート・S・ブルッキングスによって「政府活動研究所」として創立。その後経済研究所や公共政策大学院を統合して1927年に現在の体制となる。

フランクリン・ルーズベルトニューディール政策を実行する際にはその叔父にあたるフレデリック・デラーノが理事会長だった関係でその政策形成に深く関わり、世界大恐慌の分析から大企業寡占や資本集中・投機から生産能力が有効に使われず格差拡大をもたらしたと指摘した全四部から成る調査報告書(Capacity Studies)をまとめ上げた。一方でニューディールの「社会主義的」傾向には否定的で、全国復興庁の活動が市場原理に介入し過ぎると批判している。戦後は、国際連合の原型となった国際組織構築のための戦後対外政策諮問委員会への参画や、議会予算局の設置に関わっている。

中道・リベラル系のシンクタンクとして長い伝統と実績を残していて、特に民主党政権には政策的な影響を及ぼすと共に、人材を輩出してきた。一方で保守系とは対立することが多く、リチャード・ニクソン政敵リスト(より正確には政敵マスター・リスト)の中にブルッキングス研究所の名前を挙げていた。一方でアメリカ同時多発テロ後には、ジョージ・スタインバーグとマイケル・オハンロンが中心となって国内での対テロ対策を強調した対テロ戦略構想をまとめている。

著名なメンバーでは、IBM会長だったフランク・キャリー英語版FRB議長だったベン・バーナンキがいる。

関連項目

創設者 ロバート・S・ブルッキングス

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルッキングズ研究所」の関連用語

ブルッキングズ研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルッキングズ研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルッキングス研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS