フローセル方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 08:59 UTC 版)
「コールターカウンター」の記事における「フローセル方式」の解説
フローセル方式は、血液学機器、時にはフローサイトメーターにおいて最も一般的に採用されている。この方式では、電極が流路の両端に組込まれており、電場は流路を通して印加される。 この方式はアパチャー方式に対して、いくつかの利点がある。アパチャー方式が単一の回分式であるのに対し、フローセル方式の配置は、サンプルの連続分析を可能にする。さらにフローセルを使用すると、シース流(鞘状の細い流れ)を発生させるのに役立ち、これにより粒子は流路の中央に集中して流れる。この結果、粒子をレーザーで精密に調査するようなことを同時に実施できる。 これに対して、フローセル方式の主な不利な点は、製作費用が高価である上に、通常は流路幅が固定されてしまうことである。流路幅を変えられない場合は、その装置で正確に計測できる粒子の大きさの範囲が限られてしまう。一方、アパチャー方式では、細孔のサイズを変えたディスクを用意することで、広範囲の細孔サイズを用意できる。
※この「フローセル方式」の解説は、「コールターカウンター」の解説の一部です。
「フローセル方式」を含む「コールターカウンター」の記事については、「コールターカウンター」の概要を参照ください。
- フローセル方式のページへのリンク