フレデリッククリフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > フレデリッククリフの意味・解説 

フレデリック・クリフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 01:04 UTC 版)

フレデリック・クリフFrederic Cliffe, 1857年 - 1931年11月19日)は、イギリス作曲家

略歴

ヨークシャーブラッドフォード生まれ。少年時代から楽才を発揮して将来を嘱望され、王立音楽大学の母体となった国立音楽訓練校(the National Training School for Music)に研究生として入学。ちなみに同校の校長はアーサー・サリヴァンであった[1]

1884年から1931年まで王立音楽大学のピアノ科教授に就任[1]。著名な門人にジョン・アイアランドアーサー・ベンジャミンらがいる。

作曲家としての活動は1889年から1905年までと短い。主要な作品に2つの交響曲があり、《第1番》は1889年クリスタル・パレスにて初演され、その後ロイヤル・フィルハーモニック協会によって上演された。いずれの演奏も好評だったと伝えられ、デイリー・テレグラフ紙は「傑作」との評価を下している。あからさまな標題音楽というわけではないのだが、第1楽章は作曲者のノルウェー訪問の印象に影響されている。一方、1892年リーズ音楽祭で初演された《交響曲 第2番》は、各楽章に題名が副えられている(第1楽章:日の入り(At Sunset)、第2楽章:夜(Night)、第3楽章:妖精の宴(Fairy Revels)、第4楽章:朝(Morning))。コントラルトと管弦楽のためのシェーナ《アルセスティスの凱旋》は、クレア・バットのために作曲された。

7年間の実質的な創作活動の時期より後に、主要な作品をもっと手懸けたのかははっきりせず、その後は作品の上演の機会にも恵まれなかった[2]。ようやく近年にその作品が再発見され、録音されている[3]

主要作品一覧

  • 交響曲ハ短調(Symphony in C minor)1889年
  • 交響曲ホ短調(Symphony in E minor)1892年
  • ヴァイオリン協奏曲ニ短調(Violin Concerto in D minor)1896年
  • 管弦楽のための音の絵《雲と陽射し》(Orchestral Picture: Cloud and Sunshine)初演:1890年、フィルハーモニー協会
  • コントラルトと管弦楽のためのシェーナ《アルセスティスの凱旋》(The Triumph of Alcestis, Scena for Contralto and Orchestra)初演:1902年、シェフィールド音楽祭
  • 合唱のためのバラード《北東風への頌歌》(Ode to the North-East Wind, Choral Ballad)初演:1905年、ノリッジ音楽祭

  1. ^ a b アーカイブされたコピー”. 2015年4月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年12月1日閲覧。
  2. ^ http://www.musicweb-international.com/cliffe/index.htm
  3. ^ Frederic Cliffe: Symphony No. 1; Cloud and Sunshine, Sterling CDS-1055-2 (2003), Malmö Opera Orchestra, conductor Christopher Fifield

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

フレデリッククリフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレデリッククリフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレデリック・クリフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS