フリート川とは? わかりやすく解説

フリート川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 00:27 UTC 版)

フリート川(フリートがわ、River Fleet)は、イギリスロンドンを流れる地下河川で、テムズ川の支流。

源泉は、ハンプスティード・ヒースの2つの泉であり、18世紀に建設されたハイゲート池とハンプスティード池という2つの貯水池に流れ込む。貯水池から地下に流れ、6km流れてテムズ川に合流する。始めは2つの池から別々の流れであるが、ケンティッシュ・タウンの地下で合流し、キングス・クロスの下を流れ、ファリントン通りの下を通り、ブラックフライアーズ橋の下でテムズ川に合流する。

アングロ・サクソン族がこの地域に居住を始めた頃、フリート川は重要な水源の1つであり、フリート谷のテムズ川との合流地点は幅100mを越える巨大な沼地になっていた。無数の井戸が川沿いに作られ、バグニッジ・ウェルやクラーケンウェルなどのいくつかの井戸は、癒しの水であるとして知られていた。ロンドンが発展するにつれ、川は汚染されていき、13世紀には低所得者層の住居や刑務所が作られるようになっていた。ニューゲート刑務所、フリート刑務所、それにルードゲート刑務所は、いずれも川沿いの地域に作られた。

産業が発展するにつれ、川の水量が減少していった。1666年のロンドンの大火で付近の建物の大部分が消失し、大規模な再開発が行われた。フリート川は1680年運河に作り直された。この運河はあまり使われることがなく、1737年に取り壊された。この時にホルボーンからフリート通りまでの流れが地下に埋設され、1765年までにさらに地下化工事が行われた。1812年からリージェンツ運河の工事と都市の拡張に伴い、キングス・クロスとカムデン地区の川が地下化された。1860年代地下鉄の建設に伴い、ファリントン通りの地下水路が作り直され、1870年代に最も上流にあったハンプスティード地区が地下化され、フリート川は完全に地下に潜った。

1970年代にかつての川沿いに新たに建設される地下鉄の路線にフリート川の名前がつくことになったが、1977年エリザベス2世即位25周年を記念して、地下鉄の路線は計画されていたフリート線ではなく、ジュビリー線と名づけられてしまった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリート川」の関連用語

フリート川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリート川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリート川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS