フランス国立遠隔教育センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランス国立遠隔教育センターの意味・解説 

フランス国立遠隔教育センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 00:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フランス国立遠隔教育センター
CNED本部のある「フュチュロスコープ」
正式名称 Centre national d'enseignement à distance
日本語名称 フランス国立遠隔教育センター
略称 CNED
組織形態 公立教育施設
所在地 フランス
予算 9,400ユーロ
人数 2,200人
所長 ミシェル・ルヴェルション=ビヨ
設立年月日 1939年
所管 国民教育省
拠点 テクノポール・ドュ・フュチュロスコープ (シャッスヌイユ=デュ=ポワトゥー, ヴィエンヌ県)
公式サイト http://www.cned.fr/
テンプレートを表示

フランス国立遠隔教育センター (Centre national d'enseignement à distance; CNED) は、遠隔教育を提供する国民教育省管轄の公立教育施設であり、テクノポール・ドュ・フュチュロスコープフランス語版(シャッスヌイユ=デュ=ポワトゥー, ヴィエンヌ県) に本部を置く。グルノーブルリールリヨンポワティエレンヌルーアントゥールーズ、ヴァンブ、マルティニークグアドループレユニオンに拠点がある[1]。現在、講座数約250、登録者数約23万人。日本では特にフランス人向け日本語教育、日本語教員養成、海外子女・帰国子女の教育において重要な役割を果たしている[2][3][4][5]。フランス人向け日本語教育は初級・中級の講座がある[6]

使命

沿革

(以下は公式サイトの「沿革」[8]による)

  • 1939年:戦争により教育制度に混乱が生じたため、一時的な解決策としてパリに通信教育サービスが設置された。
  • 1944年5月30日付デクレ第1585号[9]により、国立通信教育センター (CNEPC) と改名され、当時の教育制度に基づく「リセ」として認定された。当初はとりわけ病気の子供、元捕虜、収容所生還者などの教育を施すことを重要な使命としたが、やがて職業教育、初等教育、教員資格認定試験の準備などにも対応するようになった。
  • その後、国立ラジオ・テレビ通信教育センター (CNEPCRT)、国立遠距離教育センター (CNTE) などに改名され、さらに再び国立通信教育センター (CNEC) の名称が採用されるなどの経緯を経て、1986年に現在の国立遠隔教育センター (CNED) となり、国民教育省の管轄下に置かれた。登録者は20万人以上に達していた。
  • 1996年、国家プロジェクトとしてインターネットによる教育「電子キャンパス」を開始した。
  • 1999年の創立60周年の時点で世界200か国から265,000人が登録し、欧州およびフランス語圏最大の遠隔教育センターとなった(世界全体では第4位)。
  • 2009年、国民教育大臣グザヴィエ・ダルコスの命を受けて「オンライン・アカデミー」[10]を設立。小学校から高等学校までの教育課程に対応する教材をダウンロードできるようになった。
  • 2013年、国民教育・高等教育研究省のデジタル教育政策の一環として、コレージュ第1学年の学業不振児およびフランス語(国語)、数学、英語の生徒を対象としたデジタル学業支援のD’COL[11]、ならびに小学生の英語教育・学習の支援として小学生および小学校教員を対象とした English for Schools を立ち上げた。
  • 2014年、障害者公務参入基金 (FIPHFP)[12]との連携により障害者向けのデジタル教育を提供。
  • 2016年、English for Schools と同様の趣旨で、小学生のドイツ語教育・学習の支援として小学生および小学校教員を対象とした Deutsch Für Schulen を立ち上げた。

脚注

  1. ^ Carte d'identité - CNED” (フランス語). www.cned.fr. 2018年7月15日閲覧。
  2. ^ 日仏高等学校ネットワーク「コリブリ(COLIBRI)」” (日本語). La France au Japon. 2018年7月15日閲覧。
  3. ^ フランスで日本語教師資格を新設” (日本語). La France au Japon. 2018年7月15日閲覧。
  4. ^ 国際交流基金 - フランス(2017年度)” (日本語). www.jpf.go.jp. 2018年7月15日閲覧。
  5. ^ 諸外国の海外子女・帰国子女教育に関する調査研究(総務省行政評価局)”. 2018年7月15日閲覧。
  6. ^ Cours de japonais : débutant et intermédiaire - CNED” (フランス語). www.cned.fr. 2018年7月15日閲覧。
  7. ^ CNED en mots - CNED” (フランス語). www.cned.fr. 2018年7月15日閲覧。
  8. ^ Histoire du CNED - CNED” (フランス語). www.cned.fr. 2018年7月15日閲覧。
  9. ^ L’histoire du Cned depuis 1939”. (59ページにわたるCNEDの詳細な歴史). 2018年7月15日閲覧。
  10. ^ Académie en ligne : tous les cours de l'année en accès gratuit”. www.academie-en-ligne.fr. 2018年7月15日閲覧。
  11. ^ nationale, Ministère de l'Éducation. “Le dispositif D'COL dans les collèges de l'éducation prioritaire aide principalement les élèves les plus faibles” (フランス語). Ministère de l'Éducation nationale. http://www.education.gouv.fr/cid97171/le-dispositif-d-col-dans-les-colleges-de-l-education-prioritaire-aide-principalement-les-eleves-les-plus-faibles.html 2018年7月15日閲覧。 
  12. ^ 精神障害者の採用と支援(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構)”. 2018年7月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス国立遠隔教育センター」の関連用語

フランス国立遠隔教育センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス国立遠隔教育センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランス国立遠隔教育センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS