フクロホシムシ目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フクロホシムシ目の意味・解説 

フクロホシムシ目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/04 06:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フクロホシムシ目
フクロホシムシ科の一種
分類
ドメ
イン
: 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
亜界 : 真正後生動物亜界 Eumetazoa
階級なし : 旧口動物Protostomia
上門 : 冠輪動物上門 Lophotrochozoa
: 星口動物Sipuncula
: スジホシムシ綱 Sipunculidea
: フクロホシムシ目 Golfingiiformes
学名
Golfingiiformes
Cutler & Gibbs, 1985

フクロホシムシ目(フクロホシムシもく、Golfingiiformes)は、星口動物スジホシムシ綱。3つのから構成される。

スジホシムシ綱は触手が口を囲んで配列することが特徴。この綱にはフクロホシムシ目のほかにスジホシムシ目(スジホシムシ科1科のみ)も含まれるが、スジホシムシ目では体壁の筋肉のうち縦筋が分離して束になる。フクロホシムシ目の3科では縦筋が分離することはない[1]

なお、2012年に発表された分子系統学に基づく分類体系では、従来の体系でエダホシムシ科マキガイホシムシ科に含まれていた属をすべてフクロホシムシ科にまとめている。またスジホシムシ科に分類されていたPhascolopsisもやはりフクロホシムシ科に含められている[2]

分類

触手の分岐の有無と腎管の数により、3科に分類される[3]

エダホシムシ科 Themistidae
触手が枝分かれするのが特徴。エダホシムシ属1のみ。
マキガイホシムシ科 Phascolionidae
触手は枝分かれせず、腎管は1本のみ。マキガイホシムシ属、クビナガホシムシ属の2属を含む。
フクロホシムシ科 Golfingiidae
触手は枝分かれせず、2本の腎管を持つ。フクロホシムシ属、カスミフクロホシムシ属、カザリフクロホシムシ属の3属を含む。

参考文献

  1. ^ 西川輝昭 「星口動物門」『無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く)』 白山義久(編集)、岩槻邦男・馬渡峻輔(監修)、裳華房2000年、194頁。ISBN 4785358289
  2. ^ Kawauchi, Gisele Y.; Sharma, Prashant P.; Giribet, Gonzalo (2012年). “Sipunculan phylogeny based on six genes, with a new classification and the descriptions of two new families”. Zoologica Scripta英語版 41 (2): 186-210. doi:10.1111/j.1463-6409.2011.00507.x. 
  3. ^ 西川輝昭 「星口動物門 Sipuncula」『原色検索 日本海岸動物図鑑』I、西村三郎(編著)、保育社1992年、299-303頁。ISBN 4586302011


このページでは「ウィキペディア」からフクロホシムシ目を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフクロホシムシ目を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフクロホシムシ目 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フクロホシムシ目」の関連用語

フクロホシムシ目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フクロホシムシ目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフクロホシムシ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS