フィンガーブレドスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィンガーブレドスの意味・解説 

フィンガー (単位)

(フィンガーブレドス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/02/10 01:13 UTC 版)

手に由来する長さの単位
1: シャフトメント(Shaftment)
2: ハンド(Hand)
3: パーム(Palm)
4: スパン(Span)
5: フィンガー(Finger)
6: ディジット(Digit)


フィンガー(finger)は、ヤード・ポンド法で使用される単位である。長さ体積の単位として使用されるが、いずれも(成人男性の)(finger)の幅に由来する。ここで言う指とは、親指以外の指のことである。

長さの単位

長さの単位のフィンガーは、現在では78インチ(=2.2225センチメートル)と定義されている。指の幅に由来する単位にディジット(digit)があるが、こちらは指の先端部の幅であり、1ディジット=67フィンガーという関係になっている。

長さの単位のフィンガーは、フィンガーブレドス(finger-breadth、「指の幅」の意)ともいい、日本語では「指幅」と訳されることがある。

体積の単位

体積の単位のフィンガーは、主としての計量に用いられ、容器に入れたときの底面から水面までの高さを、長さの単位のフィンガーで計る。実際には、正確に78インチ単位で計るわけではなく、自身の指(主として中指・人差指・親指)を使って計られる。よって、容器の断面積(直径)によって、また人によって1フィンガーの体積の値は異なることになる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィンガーブレドス」の関連用語

フィンガーブレドスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィンガーブレドスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィンガー (単位) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS