フィッシェライハーフェン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 05:03 UTC 版)
「ブレーマーハーフェン」の記事における「フィッシェライハーフェン」の解説
1885年、ブレーメンで建造されたザギッタ号がドイツで初めての遠洋漁業船として用いられ、その後遠洋漁業が本格化した。1896年にフィッシェライハーフェン I(直訳: 漁港 I)がゲーステミュンデに建設された。ゲーステミュンデとレーエが合併してヴェーザーミュンデ市となった後、フィッシェライハーフェン II が完成した。1935年に存続してたブレーマーハーフェンの漁港が廃止され、1939年にブレーマーハーフェンはヴェーザーミュンデ市の一部となった。1947年、ヴェーザーミュンデは「ブレーマーハーフェン」と改名された。1971年の市の新区分によって、南管理区のフィッシェライハーフェンは独立した市区となった。2010年にこの市区にルネプラーテ地区が合併した。
※この「フィッシェライハーフェン」の解説は、「ブレーマーハーフェン」の解説の一部です。
「フィッシェライハーフェン」を含む「ブレーマーハーフェン」の記事については、「ブレーマーハーフェン」の概要を参照ください。
- フィッシェライハーフェンのページへのリンク