セント・トーマス (曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セント・トーマス (曲)の意味・解説 

セント・トーマス (曲)

(ファイア・ダウン・ゼア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 17:36 UTC 版)

セント・トーマス」(St. Thomas) は、アメリカ合衆国テナー・サックス奏者ソニー・ロリンズのレパートリーとして最も広く知られているインストゥルメンタル曲のひとつ[1]。一般的にはロリンズの作曲作品とされているが、旋律はイングランドの伝承歌曲「The Lincolnshire Poacher」に基づいている。民間伝承 (folk process) の過程で、「The Lincolnshire Poacher」は、ヴァージン諸島で子守唄に変容し、これをロリンズの母親が、子供だったロリンズに歌って聞かせた[2]。こうした経緯から、この曲には明瞭なカリブ音楽の躍動感が盛り込まれている。小川隆夫は、「ジャズにカリプソのリズムが登場したのはおそらくこれが初めてのこと」と述べている[3]

「セント・トーマス」は、ロリンズの1956年のアルバム『サキソフォン・コロッサス』の冒頭に収録されてリリースされ[4]、人気を博した。 「セント・トーマス」は、今日では、ジャズスタンダード曲と見なされており[1]、何十組ものアーティストたちが、この曲を録音している。

異なる曲名での録音

「ファイア・ダウン・ゼア」

1956年にはランディ・ウェストンが「Fire Down There」という曲名でいち早く録音し、アルバム『Get Happy』に収録していたが、作曲のクレジットはトラディショナルとされていた[5][6]

「ミュージカル・コミュニオン」

ジャマイカスカの先駆的存在であるスカタライツは、もともとジャズ・ミュージシャンたちであった。彼らは、もともとカリプソとして耳にしていたこの曲を、「Musical Communion」という曲名で1964年に録音した。この曲は、1964年のドン・ドラモンドのアルバム『Jazz Ska Attack』に収録されている[7]

おもなディスコグラフィ

  • 2009年 - Where There's Smoke, Dallas Original Jazz Orchestra
    • 1976年にジーン・グローヴァー (Gene Glover) がビッグ・バンド用に編曲したもの

脚注

参考文献



このページでは「ウィキペディア」からセント・トーマス (曲)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からセント・トーマス (曲)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からセント・トーマス (曲) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セント・トーマス (曲)」の関連用語

セント・トーマス (曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セント・トーマス (曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセント・トーマス (曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS