ピリジン-N-オキシドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ピリジン-N-オキシドの意味・解説 

ピリジン1‐オキシド

分子式C5H5NO
その他の名称ピリジンN-オキシドPyridine N-oxide、Pyridine 1-oxide、1-Oxylatopyridinium、Pyridine-1-oxide
体系名:ピリジン-1-オキシドピリジニウム-1-オラート、ピリジン1-オキシド、1-オキシラトピリジニウム


ピリジン-N-オキシド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 06:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ピリジン-N-オキシド
識別情報
CAS登録番号 694-59-7
PubChem 12753
特性
化学式 C5H5NO
モル質量 95.1 g mol−1
外観 無色固体
融点

65 - 66 ℃

沸点

270 ℃

への溶解度 易溶
出典
https://www.commonchemistry.org/ChemicalDetail.aspx?ref=694-59-7
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ピリジン-N-オキシド (Pyridine-N-oxide) は、化学式 C5H5NOで表される複素環化合物であり、ピリジンの酸化によって得られる無色で吸湿性の固体である。この化合物は過酸を酸化剤として使用して製造される[1]。分子の形は平面である。この化合物は有機合成において酸化剤として用いられることがある[2]。また、錯体化学の分野で配位子として用いられる。

合成と反応

ピリジンの酸化は、過酢酸および過安息香酸を含む多くの過酸を用いて達成することができる。反応後、低圧下で加熱して処理すると酸が気体として除去され、目的物が遊離する[3]

最近の報告として、尿素-過酸化水素複合体を使用した改良デーキン反応[4]、過ホウ酸ナトリウムによる酸化[5]、および三酸化メチルレニウム(CH3ReO3)を触媒として、過炭酸ナトリウムを使用する反応がある[6]

ピリジン-N-オキシドはピリジンより5桁も塩基性が低いが、Organic Synthesesで報告されている合成法により、塩酸塩 (C5H5NOH)Clとして分離できる[3]

C5H5N   +   CH3CO3H   →   C5H5NO·HOOCCH3
C5H5NO·HOOCCH3   +   HCl   →   [C5H5NOH]Cl   +   CH3CO2H

置換ピリジンを出発物質とするN-オキシドの合成、およびオキシ塩化リンによるピリジン-N-オキシドの塩素化 (4- 及び 2-クロロピリジンが得られる) を含むアミンオキシド系の化学修飾についての重要な研究が行われている[7][8]

安全性

皮膚に対する刺激性がある。

脚注

  1. ^ Meisenheimer, Jakob (1926). “Über Pyridin-, Chinolin- und Isochinolin-N-oxyd” (German). Ber. Dtsch. Chem. Ges. 59 (8): 1848–1853. doi:10.1002/cber.19260590828. 
  2. ^ Kilényi, S. Nicholas; Mousseau, James J. (20 September 2015). “Pyridine N-Oxide”. Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis. John Wiley & Sons. pp. 1. doi:10.1002/047084289X.rp283.pub2. ISBN 9780470842898. 
  3. ^ a b Mosher, H. S.; Turner, L.; Carlsmith, A. (1953). “Pyridine-N-oxide”. Org. Synth. 33: 79. doi:10.15227/orgsyn.033.0079. 
  4. ^ Varma, Rajender S.; Naicker, Kannan P. (1999). “The Urea−Hydrogen Peroxide Complex:  Solid-State Oxidative Protocols for Hydroxylated Aldehydes and Ketones (Dakin Reaction), Nitriles, Sulfides, and Nitrogen Heterocycles”. Org. Lett. 1 (2): 189–192. doi:10.1021/ol990522n. 
  5. ^ McKillop, Alexander; Kemp, Duncan (1989). “Further functional group oxidations using sodium perborate”. Tetrahedron 45 (11): 3299–3306. doi:10.1016/S0040-4020(01)81008-5. 
  6. ^ Jain, Suman L.; Joseph, Jomy K.; Sain, Bir (2006). “Rhenium-Catalyzed Highly Efficient Oxidations of Tertiary Nitrogen Compounds to N-Oxides Using Sodium Percarbonate as Oxygen Source”. Synlett 2006 (16): 2661–2663. doi:10.1055/s-2006-951487. 
  7. ^ Youssif, Shaker (2001). “Recent trends in the chemistry of pyridine N-oxides”. Arkivoc: 242–268. http://www.arkat-usa.org/get-file/19897/. 
  8. ^ Scriven, E. F. V. (1984). “Pyridines and their Benzo Derivatives: (ii) Reactivity at Ring Atoms”. In Katritzky, Alan R.; Rees, Charles Wayne; Meth-Cohn, Otto. Comprehensive Heterocyclic Chemistry: The Structure, Reactions, Synthesis and Uses of Heterocyclic Compounds. 2. Pergamon Press. pp. 165–314. doi:10.1016/B978-008096519-2.00027-8. ISBN 9780080307015 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ピリジン-N-オキシドのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピリジン-N-オキシド」の関連用語

ピリジン-N-オキシドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピリジン-N-オキシドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピリジン-N-オキシド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS