ピックアンドロールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ピックアンドロールの意味・解説 

ピック・アンド・ロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 15:35 UTC 版)

ピック・アンド・ロール(Pick and Roll)とは、バスケットボールオフェンス戦術のひとつ。ボールハンドリングしているプレーヤーをマークしているディフェンダーに対しスクリーンを仕掛け(ピック)、ディフェンダーのマークを遅らせ、ボールハンドリングしているプレーヤーの移動の自由度を増すと共に、スクリーナーが方向転換し、ディフェンダーの進路を塞ぎ、自らのフリースペースへ動き(ロール)、パスを受けるプレー。スクリーン・アンド・ロールと呼ぶこともある。チームプレーとしては、最も多用されるプレーの一つである。

カーク・ハインリック(白#12)のためにトニー・パーカー(黒)にスクリーンをセットするトレバー・ブッカー(白#35)

オフェンス側

実施手順

  • ボールを保持し留まっているプレーヤーをマークしているディフェンダーに対しスクリーンプレーヤーが近づきスクリーンをかけ(ピック)、ディフェンダーのマークを遅らせ、ボールハンドリングしているプレーヤーの移動の自由度を増すと共に、スクリーナーが方向転換し、デフェンダーの進路を塞ぎ、自らのフリースペースへ動き(ロール)、パスを受ける。
  • ポストアップしているプレーヤの方に、ボールハンドリングしているプレーヤーが、ドリブルで自身のディフェンダーを誘導しつつ近づき、スクリーンをかけ、スクリーン・プレーヤーがロールし空いたところでパスを受ける。

どちらの場合も、パスを受けたプレイヤーは、自由にドリブルや、もしくは残りの選手にパスして攻撃を展開させる事ができる。ペイントエリア(制限区域)付近では、そのままショットを放ち、ゴールにつなげる事ができる。したがって身長が高いほうがリーチなどの面で有利であることから大柄な選手が得意とし、主にセンターパワーフォワードがピックアンドロールの役割を担う場合が多い。パスを出すプレーヤーは、ドリブル、ペネトレート、パスの能力が必要とされるためポイントガードが多い。またピックの際にディフェンダーのスイッチにより、センターをガードがマークしたり、ガードをセンターがマークしたりする体格、スピードによるミスマッチを起こすこともできるので、有効なプレーである。

注意点

  • スクリーンプレーでは、ピックする相手と過度な接触が起きずにすり抜けられる距離を保ち、静止している必要があるので、過度な接近や、ロールを焦って体を動かすのが早すぎることのないように注意が必要である。
  • ロールするプレーヤーにパスを出す際には、カバーディフェンスのプレーヤーの位置を把握し、パスカットをされないようにすることが必要である。

ディフェンス対応

実施手順

  • スクリーンプレーでは、相手と過度な接触が起きずにすり抜けられる距離を保ち、静止している必要があるので、ボールを保持し留まっているプレーヤーをマークしているディフェンダーは、スクリーンプレーヤーが近づいてきた際に、移動しやすい位置に体勢をかえ、ボールハンドリングしているプレーヤーの移動と同時に、スクリーナーをすり抜けつつ、マークを続ける。
  • ピックに行ったプレーヤーにマッチアップしているディフェンダーは、ボールハンドリングしているプレーヤーの移動をできる限り制限できる位置へカバーディフェンスを行い、必要であればボールハンドリングしているプレーヤーのディフェンスとスイッチしてディフェンスを続ける。

注意点

  • ピックをすり抜ける際にプッシングなどのファウルをしないよう注意が必要である。
  • ボールハンドリングしているプレーヤーのディフェンスとスイッチすると、多くの場合ミスマッチが起こるので、ピックされたディフェンダーは、ロールするプレーヤーにパスが渡らないようディフェンスする必要がある。あるいは他のディフェンダーによるカバーディフェンスが必要となる。

ピック・アンド・ポップ

ピック・アンド・ロールから派生したプレーにピック・アンド・ポップがある。スクリーン(ピック)の後、バスケットに向かってロールする代わりに、フリースペースへ移動しパスを受け、ジャンプショット(ポップ)するプレーである。

NBA

NBAでピックアンドロールの名コンビといえば、1990年代のユタ・ジャズジョン・ストックトンカール・マローンや、近年では、サンアントニオ・スパーズトニー・パーカーティム・ダンカンである。チームの戦術に応じて、使用される割合は変化する[1]

車いすバスケットボール

車いすバスケットボールでは2次元方向の動きが重要となることから、ディフェンダーをスクリーンにかけると数的有利が生まれるなどメリットが大きく、基本となるプレイである。

脚注

  1. ^ The Pick-and-Roll Is the N.B.A.’s Old Reliable”. New York Times (2009年11月19日). 2015年3月1日閲覧。

関連項目


ピック・アンド・ロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 04:54 UTC 版)

車いすバスケットボール」の記事における「ピック・アンド・ロール」の解説

健常者バスケットでも頻繁に使われるプレイ相手選手スクリーンをかけて、味方選手フリーになる状態を作り出す車いすバスケでは通常のバスケットボール比べ2次元方向動きが重要であり、ディフェンダースクリーンにかけると数的有利が生まれるためとても有効である。車いすバスケにおいて基本となるプレイである。

※この「ピック・アンド・ロール」の解説は、「車いすバスケットボール」の解説の一部です。
「ピック・アンド・ロール」を含む「車いすバスケットボール」の記事については、「車いすバスケットボール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピックアンドロール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ピック・アンド・ロール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピックアンドロール」の関連用語

ピックアンドロールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピックアンドロールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピック・アンド・ロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの車いすバスケットボール (改訂履歴)、スクリーン (バスケットボール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS