ピエトロ・ブラッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピエトロ・ブラッチの意味・解説 

ピエトロ・ブラッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 10:39 UTC 版)

ピエトロ・ブラッチ
Pietro Bracci
作者不詳の肖像画
誕生日 (1700-06-16) 1700年6月16日
出生地 ローマ
死没年 1773年2月13日(1773-02-13)(72歳)
死没地 ローマ
テンプレートを表示
トレヴィの泉のオーケアノスの像

ピエトロ・ブラッチ(Pietro Bracci、1700年6月16日[1] - 1773年2月13日)は、イタリアの彫刻家である。ローマの「トレヴィの泉」のオーケアノスの像を制作したことが最も有名である。

略歴

ローマで生まれた。ローマで画家のジュゼッペ・バルトロメオ・チアリと彫刻家のカミーロ・ルスコーニ(Camillo Rusconi: 1658-1728)の学生になった。1734年にローマ教皇ベネディクトゥス13世サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会の墓標(モニュメント)を制作した。この墓標は建築家のカルロ・マルキオンニ(Carlo Marchionni: 1702-1786)が設計した。1763年からベネディクトゥス14世サン・ピエトロ大聖堂の墓標も、弟子のガスパーレ・シビリア(Gaspare Sibilia)とともに完成させた。イングランド・スコットランドの王位請求者、ジェームズ・フランシス・エドワード・ステュアートの妃、マリア・クレメンティナ・ソビエスカのサン・ピエトロ大聖堂の墓標も1742年に制作した[1]

最もよく知られたブラッチの作品は、ローマのトレヴィの泉の装飾彫刻におけるオーケアノスの像の制作などである。トレヴィの泉はクレメンス12世によって製作が命じられ、ニコラ・サルヴィ(Nicola Salvi: 1697-1751)の設計が選ばれた。オケアノスの像も当初、ジョバンニ・バッティスタ・マイニ(Giovanni Battista Maini: 1690–1752)が担当した。ブラッチは、亡くなったマイニやサルヴィの仕事を引き継ぎ、1862年に完成させた[1]

1756年にローマの美術アカデミー、アカデミア・ディ・サン・ルカの1年任期の会長も務めた。

1773年にローマで亡くなった。息子のヴィルジニオ・ブラッチ(Virginio Bracci: 1738-1815)は建築家、彫刻家になった。孫のファウスティナ・ブラッチ・アーメリーニ(Faustina Bracci Armellini: 1785–1857)はパステル画家になった。[2]

作品

脚注

  1. ^ a b c Leader, Ann. “This Day in History: June 16”. Italian Art Society. 2023年7月4日閲覧。
  2. ^ Profile of Faustina Bracci Armellini at the Dictionary of Pastellists Before 1800.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ピエトロ・ブラッチのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエトロ・ブラッチ」の関連用語

ピエトロ・ブラッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエトロ・ブラッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエトロ・ブラッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS