ビルマ・ロロ・ナシ語群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビルマ・ロロ・ナシ語群の意味・解説 

ビルマ・ロロ・ナシ語群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 16:50 UTC 版)

ビルマ・ロロ・ナシ語群
Lolo-Burmese-Naxi
話される地域 ミャンマー、雲南省の西方
言語系統 シナ・チベット語族
  • ビルマ・ロロ・ナシ語群
祖語 チベット・ビルマ祖語英語版
下位言語
黄色がビルマ・ロロ・ナシ語群

ビルマ・ロロ・ナシ語群(ビルマ・ロロ・ナシごぐん)は、主にミャンマーの全域や中国雲南省の西で話される語群

互いに共通性のある一群の言語言語系統的にはチベット・ビルマ語派に含まれる。

名称

1950年頃まで、ロロという語源は中国語では蔑称で書かれており、そのため使用を避ける傾向もあった。Shafer (1966-1974) は、ロロ・ビルマ語族を「ビルマ語」(現ミャンマー語)と表記した。中国語の用語は、ビルマ語の中国語名とタイ語を表すいくつかの単語のうちの1つにちなんで、1950年以降、中国政府によってロロ語に代わって再割り当てされたミャンマー(Mian-Yi)となった。

ビルマ・ロロ・ナシ語群での議論

 ナシ族(モソ族)のナシ語英語版は、名前には入っているものの位置づけは不明確であり、ロロ諸語、ビルマ語以外の第三のビルマ・ロロ・ナシ語群考えられていることが多いため、ロロ・ビルマ語群といわれることもある。Lama (2012) はこれをロロ諸語の一派とみなし、Guillaume Jacques はこれをチアン語群の一派とみなしている。

  • ビルマでビルマ語に先行するピュー語はビルマ・ロロ・ナシ語群に連なることもあるが、特に分類する証拠はないため、シナ・チベット語族の中に分類しない方が良いといわれている。
  • Löffler (1966) と Bradley (1997) はムル語英語版をロロ=ビルマ語に近縁または一部とみなしており、Matisoffはムル語を北東インド地域群に含めている。
  • また3世紀から記録されているパイラン語英語版はロロ・ビルマ・ナシ語群であり、おそらくそのうちのロロ諸語であろうという議論もあった。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ビルマ・ロロ・ナシ語群のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビルマ・ロロ・ナシ語群」の関連用語

ビルマ・ロロ・ナシ語群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビルマ・ロロ・ナシ語群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビルマ・ロロ・ナシ語群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS