ビデオ戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビデオ戦争の意味・解説 

ビデオ戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 03:46 UTC 版)

ビデオ戦争(ビデオせんそう)とは、ビデオテープレコーダに関する規格争いである。VTR創世期以降、さまざまな規格争いが展開されている。


注釈

  1. ^ フルローディングを採用していなかった初期のVHSは、早送り・巻き戻し時にテープをカセット内に戻す仕様であり、操作性でベータマックスより格段に劣っていた。またリニアタイムカウンターの採用もできなかった(後にフルローディングを可能とし、改善している)。
  2. ^ そのため、1988年にソニーがVHSに参入した際は「ソニーはベータマックスをやめません。ご信頼におこたえします。」とストレートな表現に変更された。
  3. ^ 三洋電機は1985年をもって完全撤退したが、東芝やNECはメーカー在庫品の販売を1990年代前半頃まで行っていた。
  4. ^ ベータ方式1号機のソニーSL-6300は本体重量18.5kg(チューナーなし。チューナーありモデルのSL-7300は20.5kg)[3]。VHS方式1号機のビクターHR-3300は本体重量13.5kg(チューナーあり)[4]
  5. ^ 特に資金力に乏しいソフトメーカーは、機材を安価に購入できるVHSのみを選択することが多かった。
  6. ^ 当時はテープも高価で、1本のテープに録画できる時間が長いことは大きなアドバンテージだった。
  7. ^ 例えばEDTVへの対応を見越したEDベータでは、水平解像度500本が売りであったが、結局の所はEDTVは普及せず、水平解像度が350本程度の従来アナログテレビ放送では明らかな過剰性能にすぎず、またテープ価格が高くなりS-VHSよりも不利になった。
  8. ^ ベータマックス陣営が採用した高画質化技術であるハイバンドベータは、従来のデッキとの互換性が無かった。一方でVHS陣営のHQ方式は従来のデッキとの互換性が保たれていた。

出典

  1. ^ 岩本敏裕「VTR産業の生成 : 製品中核技術に焦点を当てた日本企業の競争優位」『アジア経営研究』第15巻、アジア経営学会、2009年、121-130頁、doi:10.20784/jamsjsaam.15.0_121ISSN 13412205CRID 1390001288106513536 
    第6回シンポジゥム『研究開発と企業競争力』/ 大曽根収「VHS世界制覇への道」 東洋大学経営力創成研究センター 2006年7月8日
  2. ^ a b c d e 『家電ジャーナル』第2巻、GetNavi編集部、2015年、61頁。 
  3. ^ ビデオデッキ SL-6300” (PDF). 2023年11月3日閲覧。
  4. ^ VHS方式家庭用ビデオ(初号機モデル) HR-3300 - 国立科学博物館産業技術史資料情報センター
  5. ^ “VHSビデオ機の生産から国内勢最後の船井電機が撤退”. 映画ナタリー. (2016年7月15日). https://natalie.mu/eiga/news/194624 2016年7月15日閲覧。 
  6. ^ “船井電機、VHSデッキ撤退へ…国内で唯一生産”. YOMIURI ONLINE(読売新聞社. (2016年7月14日). https://web.archive.org/web/20160714122827/http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160714-OYT1T50096.html 2016年7月15日閲覧。 


「ビデオ戦争」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」からビデオ戦争を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からビデオ戦争を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からビデオ戦争 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビデオ戦争」の関連用語

ビデオ戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビデオ戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビデオ戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS