ビットキャストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビットキャストの意味・解説 

ビットキャスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 08:28 UTC 版)

ビットキャスト (Bitcast) とは、アナログテレビにおけるデータ多重放送の方式であり、またその愛称である。

概要

方式は株式会社インフォシティによって開発されたもので、ADAMSに使われているDataWave方式と同様、垂直帰線区間の10番目から13番目(10H~13H)にデータを重畳する。最大伝送レートはDataWaveと同じく、5280Byte/秒。

DataWave方式では基本的にデータのみを送信するため、表示タイミングを制御できないのに対し、ビットキャストは表示タイミングを制御するデータも同時に送信するため、テレビ番組連動型のデータを送信することが可能である。もちろん、表示するためのデータはあらかじめ蓄積されている必要があり、また表示には専用の表示ソフトが必要である。

ビットキャストはまず1997年7月にTBSが「データパレード」という愛称で放送を開始した。その後TBSと同系列である毎日放送でも1998年3月に放送を開始し、同年6月にはフジテレビで放送が開始した。

新潟放送北海道放送中部日本放送静岡放送中国放送山陽放送に、TBSと毎日放送を含めたJNN系列8局、および北海道文化放送とフジテレビのフジテレビ系列2局の、計10局でパソコン向けのデータ放送が行われていたが、いずれも2006年3月までにデータ放送を終了した。

データパレード
TBSが行っていたビットキャスト放送の愛称。JNN系列でデータ放送を行っている他の局の多くも同様の名称を用いていた。
Gガイド
ビットキャスト方式を採用している局の多くで送信されるEPG。1日5回、地上アナログテレビジョン放送とBSアナログ放送の番組表を送信している。番組表作成はジェムスター社の関連会社であるiPG電通東京ニュース通信社も資本参加)。パソコン向けデータ放送と違い、JNN系列の各局、および系列外4局(こちらの項を参照)で放送されている。HDD内蔵DVDレコーダーでは多くのメーカーがGガイドを採用している。全国をカバーしているのが特長である。ANN系列の朝日放送(現:朝日放送テレビ)ADAMS-EPGおよびGガイドの両方でEPGを送信していたが、2004年11月30日を以ってGガイドのデータ送信を終了した。
近年はBSデジタル放送(BS-TBS 768ch)経由や携帯電話経由でGガイドによる番組表データの供給が行われている。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からビットキャストを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からビットキャストを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からビットキャスト を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビットキャスト」の関連用語

ビットキャストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビットキャストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビットキャスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS