ビショップの特色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 13:59 UTC 版)
ビショップは他の駒とは異なり、(何手かけても)チェスボードの半分しか移動する事ができない。白マスのビショップは白マスだけに、黒マスのビショップは黒マスだけに移動する。ポーンのアンダープロモーションによって新たにビショップが発生しない限り、同じ色のマスにビショップが2個(以上)存在することは決してない。その意味で、初期配置では「ビショップという同じ駒が2個ある」というよりも「(動きは同一ながら)白マスのビショップと黒マスのビショップという別々の駒が1個ずつある」と考えたほうがよい[要出典]。 ビショップ特有の用語としては、「グッド・ビショップ」と「バッド・ビショップ」がある。グッド・ビショップ: 自分と同じマスの色の味方のポーンに邪魔されず、行動範囲が広いビショップ。 バッド・ビショップ: 自分と同じマスの色の味方のポーンに邪魔されて、身動きが取りにくいビショップ。 グッド・ビショップの例 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h d5の白ビショップが、良く働いている。次にRe7とすれば、ほぼ白勝ち。 バッド・ビショップの例 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 白は圧倒的に駒得しているが、これでは勝つ事ができない。
※この「ビショップの特色」の解説は、「ビショップ」の解説の一部です。
「ビショップの特色」を含む「ビショップ」の記事については、「ビショップ」の概要を参照ください。
- ビショップの特色のページへのリンク