ヒゴテリウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒゴテリウムの意味・解説 

ヒゴテリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 22:28 UTC 版)

ヒゴテリウム
地質時代
中期始新世初期
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
: キモレステス目 Cimolesta
亜目 : 裂歯亜目 Tillodontia
: エソニクス科 Esthonychidae
亜科 : トロゴサス亜科 Trogosinae
: ヒゴテリウム属 Higotherium
学名
Higotherium
Miyata & Tomida, 1998
  • H. hypsodon Miyata & Tomida, 1998(模式種)

ヒゴテリウム (Higotherium ) は裂歯類の絶滅科であるエソニクス科の哺乳類であり、始新世の日本に生息していた。属名は、化石が発見された熊本県の古名「肥後国」を、近代ラテン語の"therium"(獣)に冠したものである。種小名は「高い(hypso-)歯(-don)」の意である。

分類

本属は、熊本県宇土市にある赤崎層から発掘され、福井県立恐竜博物館の宮田和周および国立科学博物館の冨田幸光により1998年にトロゴサス類に属する新属として記載された。

形状は、河南省で発見され1963年に周明鎮により記載されたチュンチェニア属(Chungchienia)属との類似が指摘されている。このことは、主に北米に生息していたトロゴサス類の中でも極東ユーラシアに分布した1グループがあったことを示唆しており、また、北米と極東にトロゴサス類が生息していたことは、始新世ベーリング地峡が大型陸上動物が移動可能なものであった可能性を示唆する。

形態

北米で発見されている他のトロゴサスと同じように、1メートルを超える体長、ずんぐりした体、長い牙、鉤爪のついた足を持っていたと推定されるが、発見されているのが下顎部のみのため、形態は明らかでない。

参考文献

  • Miyata & Tomida. 1998.A new tillodont from the early Middle Eocene of Japan and its implication to the subfamily Trogosinae (Tillodontia: Mammalia) Paleontological Research 2(1):53-66



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヒゴテリウムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒゴテリウム」の関連用語

1
2% |||||

ヒゴテリウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒゴテリウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒゴテリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS