パーシー・スペンサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > アメリカ合衆国の技術者 > パーシー・スペンサーの意味・解説 

パーシー・スペンサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 06:50 UTC 版)

パーシー・スペンサー
生誕 1894年7月19日
死没 1970年9月8日(1970-09-08)(76歳)
国籍 アメリカ合衆国
著名な実績 電子レンジの発明

パーシー・L・スペンサー(Percy LeBaron Spencer、1894年7月19日 - 1970年9月8日)は、アメリカ合衆国技術者にして発明家電子レンジの発明で知られている。

経歴

メイン州 Howland 生まれ。父は1897年に亡くなり、母も間もなく失踪した。このため、叔父や叔母に育てられた。中学校を卒業することなく12歳で見習いとして工場に働きに出たが、1912年にアメリカ海軍に入隊し無線電信を学ぶ。1920年代にはレイセオンに入社。

レーダーの中核機構としてマイクロ波を発生するマグネトロンは、1941年当時のレイセオンでは1日に17個のペースで製造されていた。その工場で働いていたスペンサーは、加工済み部品を組み立てるのではなく、はんだ付けと打ち抜きを同時に行うという効率的な製造方法を開発した。その他の改良も考案し、それらによってマグネトロン生産量は日産2,600個に激増した。この功績に対してアメリカ海軍Distinguished Public Service Award を授与した。

スペンサーが電子レンジを発明したのは1945年である。また、1947年にはレイセオン社から製品が出荷されるに至った。なお、スペンサーが作動中のマグネトロンの前に立っているとポケットの中のチョコバーが溶けているのに気づき、それが電子レンジの発明に繋がったなどのようなエピソードが伝わっているが、それらは都市伝説であり事実ではない。実際には複数のスタッフによる入念な観察の結果によって開発された[1]

スペンサーはレイセオンの上席副社長兼取締役に登りつめた。レイセオンで勤務する間に約300の特許を取得し、彼の名を冠したビルまで建った。

脚注・出典

  1. ^ ビー・ウィルソン 著、真田真由子 訳『キッチンの歴史:料理道具が変えた人類の食文化』河出書房新社、2014年、140-145頁。ISBN 9784309022604 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーシー・スペンサー」の関連用語

パーシー・スペンサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーシー・スペンサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーシー・スペンサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS