パルファン・ド・パリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パルファン・ド・パリの意味・解説 

PARFUM DE PARIS

(パルファン・ド・パリ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

PARFUM DE PARIS』(パルファン ド パリ)は宝塚歌劇団によって制作された舞台作品。星組[1][2][3]公演。形式名は「VISAシアター グランド・ショー[1][2]」。24場[1][2]。作・演出は小原弘稔[1][2]。本公演における併演作品は『宝寿頌[1][2]』。

公演期間と公演場所

解説

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演[4]参考。

宝塚とは縁の深いパリをテーマにした、パリの香りいっぱいの粋で豪華なグランド・ショー。「薔薇と蝶々」や、羽による花をモチーフにした「グランド・フィナーレ」のレビュー衣装など、高田賢三による美しい色彩が溢れる舞台衣装が話題となった。リンダ・ヘーパーマンの振付によるリズミカルでダイナミックなダンスシーンもあった。

スタッフ

※氏名の後ろに「宝塚[1]」「東京[2]」の文字がなければ両劇場共通。

配役

本公演

※宝塚[1]・東京[2]共通。

ゲスト出演(宝塚のみ)

新人公演

※宝塚[3]・東京[3]共通。

  • 歌う紳士1、パリジャン、ジゴロ、漁師、蝶のエトワール、船長 - 絵麻緒ゆう
  • 歌う紳士2、歌う男、紳士 - 神田智
  • 歌う淑女S、薔薇の女 - 万理沙ひとみ
  • 踊る娘S、蝶の娘S - 星奈優里
  • 踊る淑女S、恋人、パリジェンヌ - 花總まり
  • 歌う蝶の男A、パリジャン - 雅景
  • 歌う男 - にしき愛
  • 薔薇の男、歌う男 - 希佳
  • 紳士 - 麻央りつき

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 80年史 1994, p. 359.
  2. ^ a b c d e f g h 80年史 1994, p. 362.
  3. ^ a b c d e 80年史 1994, p. 364.
  4. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 169.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パルファン・ド・パリ」の関連用語

パルファン・ド・パリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パルファン・ド・パリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPARFUM DE PARIS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS