パリ条約 (1918年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パリ条約 (1918年)の意味・解説 

パリ条約 (1918年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 17:25 UTC 版)

パリ条約(パリじょうやく、フランス語: Traité de Paris)、または正式名称で保護友好条約(ほごゆうこうじょうやく、フランス語: Traité d'amitié protectrice)は、1918年7月17日パリで締結された、フランス第三共和政モナコ公国の間の条約[1]フランス外務大臣フランス語版ステファン・ピションとモナコ大公アルベール1世の代表バルニー・ダヴリクール伯爵(Balny d'Avricour)の間で締結された[2]。条約は1861年のフランス・モナコ条約英語版を改正し、フランスとその保護国であるモナコの関係を定めた[2]。2002年に締結された条約で再び改正された。

背景

フランスとモナコの関係は第一次世界大戦の終わりも近い1918年におきたモナコの継承危機英語版によって暗雲が垂れ込めた。モナコ公位の推定相続人ルイには嫡出子がなく、ルイの次の相続人はウラッハ公ヴィルヘルム2世だった。モナコ公にドイツ系の王子がつくことはフランスに受け入れがたく、フランスは介入を決めた。

条約の内容

条約は7条項からなる。フランスが相続規則に介入したほか、第2条では「モナコ公国の国際関係に関する措置は必ずモナコ政府とフランス政府の合意を事前に得ていなければならない」ことが定められた[2]

その後

条約は秘密条約であり、1919年のパリ講和会議でようやく公にされた。1919年6月28日のヴェルサイユ条約でも、第436条でこのパリ条約を再確認した[1]

継承危機自体は1919年にルイと非嫡出子のシャルロット・ド・モナコ養子縁組を行ったことで一応の解決を見た。

脚注

  1. ^ a b  Allied and Associated Powers and Germany. Treaty of Versailles/Part XV. - ウィキソース. 
  2. ^ a b c Treaty establishing the relations of France with the Principality of Monaco”. United Nations. 2011年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月2日閲覧。

参考文献

  • Jean-Baptiste Robert, Histoire de Monaco, PUF, collection Que sais-je ? (n° 1497), 128 pages, 1973, deuxième édition mise à jour 1997 ISBN 2-13-048264-3 : pages 90-93.
  • Jules Laroche, Comment fut négocié le traité franco-monégasque du 17 juillet 1918, Paris, Éditions Auguste Pedone, 1955.

]



このページでは「ウィキペディア」からパリ条約 (1918年)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からパリ条約 (1918年)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からパリ条約 (1918年) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パリ条約 (1918年)」の関連用語

パリ条約 (1918年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パリ条約 (1918年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパリ条約 (1918年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS