パラダイス鎖国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パラダイス鎖国の意味・解説 

パラダイス鎖国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 14:21 UTC 版)

パラダイス鎖国(パラダイスさこく)は、 アメリカ・シリコンバレー在住のIT企業コンサルタント・海部美知の造語で、現代日本の「『日本はもう住みやすくなりすぎて、日本だけで閉じた生活でいいと思うようになってしまった』つまり誰からも強制されない、『パラダイス的新鎖国時代』」[1]の状況を指す。

海部が2005年に発信したインターネット上の意見ではじめて使われ、2008年には海部による著書『パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本』(アスキー出版)が出版された。

造語の経緯

洋楽がきっかけでアメリカシリコンバレー在住となり、ENOTECH Consulting社代表である海部美知の2005年7月の記述[1]が共感をあつめ[2]、著作[3]の出版により一般に知られるようになった。

様相

2008年1月のダボス会議における「Japan: A Forgotten Power?」(日本は忘れられた大国か?)のセッションでは、国際的に日本の内向き志向が指摘されていた。日本における生活の便利さや市場にあふれる製品の豊富さに加え、日本独特の文化や考え方を理解し提供できるのは日本であることに国民は気づいており、多くの日本人は諸外国へのあこがれも昔ほどは持たなくなってきている。

また、日本市場が規模としては世界でトップではないもののそこそこの規模を持ち、企業も日本国内をマーケットにした製品開発や新製品提供に満足してしまい、諸外国との競争力を無視した価格が高いままの製品を送り出している。日本国民もそれを受け入れている状況があり、外の世界に目を向けない日本人はそのようなビジネスモデルに疑問も呈さない。

これら、日本における日本人の国内向きの性向を批判的に表す言葉として、パラダイス鎖国という語が使われた。なお、海部は「アメリカは世界一の鎖国パラダイス」という指摘もしており、専門家ではない一般人がパラダイス鎖国に傾くのは必ずしも日本だけの性向ではないし、一般人がパラダイス鎖国で満足してしまうのは仕方がないという認識をしている。

参考文献

  1. ^ a b パラダイス的新鎖国時代到来? - いいのかいけないのか?はてなダイアリー
  2. ^ パラダイス鎖国池田信夫 blog(旧館)
  3. ^ 海部美知『パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本』アスキー〈アスキー新書〉、2008年3月。ISBN 978-4-7561-5133-9 

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からパラダイス鎖国を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からパラダイス鎖国を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からパラダイス鎖国 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パラダイス鎖国」の関連用語

パラダイス鎖国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パラダイス鎖国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパラダイス鎖国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS