バーク_(アルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バーク_(アルバム)の意味・解説 

バーク (アルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 05:59 UTC 版)

『バーク』
ジェファーソン・エアプレインスタジオ・アルバム
リリース
録音
時間
レーベル グラント RCAレコード
プロデュース ジェファーソン・エアプレイン
専門評論家によるレビュー
AllMusic Rating link
ジェファーソン・エアプレイン アルバム 年表
  • バーク
  • (1971年 (1971)
テンプレートを表示

バーク』(Bark) は、アメリカ合衆国ロックバンドジェファーソン・エアプレイン1971年に発表した通算7作目のアルバムである[1]

解説

経緯

ジェファーソン・エアプレインは1969年11月にアルバム『ボランティアーズ』を発表し、12月にはローリング・ストーンズが主催するオルタモント・フリー・コンサートに出演した。この時、マーティ・バリン(ヴォーカル)がステージから飛び降りて会場の警備係に雇われたヘルズ・エンジェルスと観客の喧嘩を収めようとして、エンジェルスのメンバーに殴られて気絶し、コンサートは一時中断した[2]

1970年2月、3代目ドラマーのスペンサー・ドライデンが、よりハードなドラミングを求めるメンバーによって脱退させられた[3]。後任にはヨーマ・カウコネンジャック・キャサディホット・ツナに参加していたジョーイ・コヴィントン[注釈 1]が選ばれた。

同年10月4日と5日、彼等はグレイトフル・デッドクイックシルヴァー・メッセンジャー・サーヴィスと共にサンフランシスコウィンターランドのステージに立った。しかし4日に彼等と同じくサンフランシスコを拠点に活動していたジャニス・ジョプリンが薬物摂取により死亡し、バリンは衝撃を受けて5日のコンサートを欠席した[4]

自分はステージに立っていかれた音楽、連中が夢中になっていたコカインにまみれた滅茶苦茶な音楽を演奏するのが単に嫌だっただけだ。家にいたよ。

彼等は代わりにコヴィントンが数年前に知り合ったパパ・ジョン・クリーチ(ヴァイオリン)を迎えてステージを務めた[5]。バリンはその後復帰し、同年11月末まで続いたライヴ活動に参加したが、年末の休暇に入ると他のメンバーとの連絡を絶ってしまった。

一方、彼等は1970年10月にサンフランシスコウォーリー・ハイダー・スタジオで新作アルバムの製作を開始したが、アルバムに方向性とまとまりを与える仲介役となる外部のプロデューサーがいなかった[注釈 2]。彼等は自分達でプロデュースすることにしたが、バリン抜きのバンドはポール・カントナーグレイス・スリック[6][注釈 3]、カウコネンとキャサディ[注釈 4]の二派に分かれ、共同作業がままならなくなっていた。

1971年1月にはカントナーとスリックの娘チャイナが誕生。春にはアルバムの製作が再開されたが、連絡を絶っていたバリンは4月に脱退を正式に発表した[7]。カウコネンは次のように回想する[7]

マーティは「自分のバンド」というこだわりを持っていた。おそらく最初はそうだったのだろう。しかし実際には誰のバンドでもなかった。我々が単に彼を支えず彼が言ったことをやらなかった、という事実を彼は忘れていないと思う。我々は彼を怒らせてしまった。しかし彼がいなくなると、エアプレインはすっかり方向を失ってしまった。

5月13日にはスリックが運転中の交通事故で負傷して一時離脱するが[8]、彼等はアルバムの制作を7月に終え、RCAレコードを親会社にして設立した「グラント・レコード」からの第一弾として[9]9月に発表した。

内容

全11曲の内訳は、カントナー作[10]、スリック作[11]、カウコネン作[12]が3曲、コヴィントン作[13]が1曲、残りの「美しさは君の心の中に」はカウコネンとキャサディがカルロス・サンタナマイケル・シュリーヴと行なったセッションから生まれた曲[注釈 5][13]である。

バリンの後任のヴォーカリストはおらず、コヴィントンが2曲、ロード・マネージャーのビル・ロードナー(Bill Laudner)[14][注釈 6]が1曲でリード・ヴォーカルを担当した。

アルバムは茶色の紙袋に入れられて発売された。ジャケットは紐がかけられた紙袋の角から歯の生えた魚の頭が飛び出した絵である。紙袋の表には"JA"のイニシャル、裏にはメンバーとエンジニアのMaurice(Pat Ieraci)[15]の似顔絵が描かれている[16][注釈 7]

売り上げは好調で、Billboard 200で最高位11位に達し、彼等のアルバムで3番目に高いヒット・アルバムになった[注釈 8][17]。「美しさは君の心の中に」は本作から最初にシングルカットされ、Billboard Hot 100で最高位60位を記録し、彼等の最後のヒット曲になった[13]

収録曲

オリジナルLP

Side One
# タイトル 作詞・作曲 時間
1. 「大地が再び動く時 When the Earth Moves Again」 Paul Kantner
2. 「とても良い気分 Feel So Good」 Jorma Kaukonen
3. 「おかしなミランダ Crazy Miranda」 Grace Slick
4. 「美しさは君の心のなかに Pretty as You Feel」 Joey Covington, Jack Casady, Kaukonen
5. 「野生の七面鳥 Wild Turkey」 Kaukonen
合計時間:
Side Two
# タイトル 作詞・作曲 時間
1. 「法の番人 Law Man」 Slick
2. 「ロックン・ロール・アイランド Rock and Roll Island」 Kantner
3. 「チェルシーの第三週 Third Week in the Chelsea」 Kaukonen
4. 「疲れているならドイツ人とは議論するな~又はヨーロッパの歌 Never Argue with a German If You're Tired or European Song」 Slick
5. 「サンク Thunk」 Covington
6. 「革命の日 War Movie」 Kantner
合計時間:

CD

# タイトル 作詞・作曲 時間
1. 「大地が再び動く時 When the Earth Moves Again」 Paul Kantner
2. 「とても良い気分 Feel So Good」 Jorma Kaukonen
3. 「おかしなミランダ Crazy Miranda」 Grace Slick
4. 「美しさは君の心のなかに Pretty as You Feel」 Joey Covington, Jack Casady, Kaukonen
5. 「野生の七面鳥 Wild Turkey」 Kaukonen
6. 「法の番人 Law Man」 Slick
7. 「ロックン・ロール・アイランド Rock and Roll Island」 Kantner
8. 「チェルシーの第三週 Third Week in the Chelsea」 Kaukonen
9. 「疲れているならドイツ人とは議論するな~又はヨーロッパの歌 Never Argue with a German If You're Tired or European Song」 Slick
10. 「サンク Thunk」 Covington
11. 「革命の日 War Movie」 Kantner
合計時間:

参加ミュージシャン

※番号はCDのトラック・ナンバーを示す。

  • ジャック・キャサディ Jack Casady – ベース
  • ジョーイ・コヴィントン Joey Covington – パーカッション、ドラムス、ヴォーカル
  • ポール・カントナー Paul Kantner – ギター、ヴォーカル
  • ヨーマ・カウコネン Jorma Kaukonen – リード・ギター、ヴォーカル
  • グレイス・スリック Grace Slick – ピアノ、ヴォーカル
  • パパ・ジョン・クリーチ Papa John Creach – ヴァイオリン(1、4、5)
  • Bill Laudner[14] – ヴォーカル(11)

脚注

注釈

  1. ^ 『ボランティアーズ』にも客演した。
  2. ^ 『ボランティアーズ』までは主にアル・シュミットがプロデューサーに起用されてきた。
  3. ^ デヴィッド・クロスビーグラハム・ナッシュグレイトフル・デッドジェリー・ガルシア、ビル・クルーツマン、ミッキー・ハートといった西海岸のミュージシャンを迎えたアルバム『造反の美学(Blows Against the Empire)』を1970年11月ににポール・カントナーとジェファーソン・スターシップの共作という名義で発表した。なお同アルバムにはキャサディとコヴィントンも参加した。
  4. ^ ホット・ツナは同年5月にデビュー・アルバムを発表した。
  5. ^ サンタナとシュリーブは無記名で参加。14分にも及ぶ原曲を4分半に編集して、コヴィントンがリード・ヴォーカルを担当した。
  6. ^ 『ボランティアーズ』でも1曲のリード・ヴォーカルを担当した。
  7. ^ スリック以外の似顔絵は彼女の作、彼女の似顔絵はマネージャーのビル・トンプソン作。
  8. ^ シュールリアリスティック・ピロー』(1967年)の3位、『創造の極致』(1968年)に次ぐ。

出典

  1. ^ Tamarkin (2024), pp. 238–241.
  2. ^ Tamarkin (2024), pp. 211–214.
  3. ^ Tamarkin (2024), p. 216.
  4. ^ Tamarkin (2024), p. 227.
  5. ^ Tamarkin (2024), pp. 226–227.
  6. ^ Tamarkin (2024), pp. 231–234.
  7. ^ a b Tamarkin (2024), p. 236.
  8. ^ Tamarkin (2024), pp. 239–240.
  9. ^ Tamarkin (2024), pp. 244–245.
  10. ^ Tamarkin (2024), p. 238.
  11. ^ Tamarkin (2024), pp. 238–239.
  12. ^ Tamarkin (2024), pp. 240–241.
  13. ^ a b c Tamarkin (2024), p. 241.
  14. ^ a b Discogs”. 2025年3月4日閲覧。
  15. ^ Discogs”. 2025年3月15日閲覧。
  16. ^ Tamarkin (2024), p. 245.
  17. ^ Tamarkin (2024), p. 246.

引用文献

  • Tamarkin, Jeff (2024). Got a Revolution!: The Turbulent Flight of Jefferson Airplane. Atria Books. ASIN B00AK80EKI 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  バーク_(アルバム)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーク_(アルバム)」の関連用語

バーク_(アルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーク_(アルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーク (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS