バンクを周回するライン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 06:28 UTC 版)
「PIST6」の記事における「バンクを周回するライン」の解説
黒の線…メジャーメントライン。コース長の基準となるとなる線であるが、実施上はあまり影響のないライン。線幅は5cmとなっている。 ブルーバンド…黒の線のさらに20cm内側寄りにある水色のエリア。通常の競輪の退避路と近い存在。コーナー部分のカントはその外側より緩くなっている(直線はほぼ同一)。このエリアを走行し外側の選手を追い抜くと失格となる(後述)。 赤の線…スプリンターライン 黒の線の外側60~65cmに引かれている。赤の線とブルーバンドの間を「スプリンターレーン」と呼ぶ。約90cmの幅であり、スプリンターラインを跨ぐ競り合い、スプリンターレーン内の競り合いは厳しく制限される。 青の線…ステイヤーラインと呼び、通常の競輪のイエローラインに相当するものの、PIST6の実施上は影響ない(別に定める基準さえクリアしていれば、この線の外側を走り続けてゴールしても良い)。
※この「バンクを周回するライン」の解説は、「PIST6」の解説の一部です。
「バンクを周回するライン」を含む「PIST6」の記事については、「PIST6」の概要を参照ください。
- バンクを周回するラインのページへのリンク