バルボフィラム・ロビーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バルボフィラム・ロビーの意味・解説 

バルボフィラム・ロビー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 05:43 UTC 版)

バルボフィラム・ロビー
バルボフィラム・ロビー
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
亜科 : セッコク亜科 Epidendroideae
: マメヅタラン属 Bulbophyllum
: バルボフィラム・ロビー B. lobbii
学名
Bulbophyllum lobbii

バルボフィラム・ロビー Bulbophyllum lobbii は、マメヅタラン属ラン科植物。本属の洋ランとしては古くから知られたものの一つである。

特徴

多年生着生植物根茎は太くて径0.6cmに達し、偽鱗茎は互いに3-8cmほど離れて着く。偽鱗茎は高さ3-5cm、幅2-3cm、卵形で先端に1枚の葉をつける。は革質で長さ25cm、幅7cmに達し、長楕円形、やや倒卵形気味。花茎は根茎の節や偽鱗茎の基部の節から生じ、長さ15cm、立ち上がって先端に花を1つだけ付ける[1]

開花期は春から夏。花茎は長さ15cm程で、直立し、先端に単一の花をつける。は径6-10cm、ロウ質で香りを持つ[2]。萼片と側花弁は広披針形から狭披針形で、普通は側花弁がより小さく、後方に反り返る。唇弁は短くて小さく、広い舌状で関節部で動くようになっており、微風にもよく揺れる[3]

学名は トーマス・ロブにちなむ[4]

分布と生育環境

ミャンマーからインドネシアフィリピンにかけて分布。低地林から山地林の樹木に着生する[1]

利用

洋ランとして栽培される。この属では古くより知られたものであり、ジャワからエグゼクターに見本が送られたのは1846年のことである[4]。古くから導入された系統は花全体が黄褐色単色のもので、後により変異のある系統が導入された[3]。丈夫で栽培しやすく、花持ちもいいものとされている[5]

出典

  1. ^ a b 唐沢監修(1996),p.79
  2. ^ 土橋(1993)p.218
  3. ^ a b 園芸植物大事典(1994),p.2949
  4. ^ a b 塚山他(1956),p.85
  5. ^ 岡田(2010),p.142

参考文献

  • 唐澤耕司監修、『蘭 山渓カラー図鑑』(1996)、山と渓谷社
  • 土橋豊、『洋ラン図鑑』、(1993)、光村推古書院
  • 塚本洋太郎・椙山誠治郎・坂西義洋・脇坂誠・堀四郎、『原色薔薇・洋蘭図鑑』、(1956)、保育社
  • 『園芸植物大事典 2』、(1994)、小学館
  • 岡田弘、『咲かせ方がよくわかる はじめての洋ランの育て方』、(2011),主婦の友社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルボフィラム・ロビー」の関連用語

バルボフィラム・ロビーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルボフィラム・ロビーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバルボフィラム・ロビー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS