バラトプル包囲戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バラトプル包囲戦の意味・解説 

バラトプル包囲戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 05:56 UTC 版)

バラトプル包囲戦
Siege of Bharatpur
第二次マラーター戦争

バラトプルに攻撃を攻撃を掛けるイギリス
1805年1月2日 - 2月22日
場所 インドバラトプル
結果 マラーターの勝利
衝突した勢力
マラーター同盟
*ホールカル家
*バラトプル王国
イギリス東インド会社
指揮官
ヤシュワント・ラーオ・ホールカル
ランジート・シング
ジェラルド・レイク
戦力
10,000人 18,000人
被害者数
不明 死傷者3,000人以上

バラトプル包囲戦(バラトプルほういせん、英語:Siege of Bharatpur)は、1805年1月2日から2月22日にかけてインドバラトプルにおいて、ホールカル家イギリス東インド会社との間で行われた第二次マラーター戦争における一連の戦い。バラトプルの戦い(Battle of Bharatpur)とも呼ばれる。

包囲に至る経緯

1804年12月ヤシュワント・ラーオ・ホールカルイギリスとの数々の戦いに負けたのち、バラトプル王国の首都バラトプルへと逃げた。

ヤシュワント・ラーオの向かったバラトプル王国は、彼の父トゥコージー・ラーオ・ホールカルの時代に同盟国となった国である。すでに、バラトプル王ランジート・シングは彼とともにイギリスと戦うことを決めていた。

包囲戦

バラトプル包囲戦の計画

1805年1月1日にジェラルド・レイクはディーグを出発し[1]、翌2日に到着。その日のうちにバラトプルを完全に包囲した。

1月9日、イギリス軍はバラトプルの城壁を破壊し、攻撃を仕掛けたが撃退された。 同月20日に仕掛けた攻撃も同様に撃退された。

2月20日、イギリス軍は再びバラトプルを攻撃したが、今度は多大な犠牲を払った上で追い払われた。

21日には、イギリス軍は最後の攻撃を行ったがこれも失敗し、翌日にバラトプルからの撤退を余儀なくされた。

イギリス側は一連の戦闘で3,000人以上の死傷者を出し[2]、マラーターの側にとっては久方ぶりの勝利だった。

その後

とはいえ、4月17日にバラトプル王ランジート・シングはイギリスと条約を結んでしまい、そのためにヤシュワント・ラーオはパンジャーブへと去らなければならなくなってしまった。

その後、ヤシュワント・ラーオはパンジャーブのシク王国の支援を受けたが、12月17日にイギリスと講和を結んだため、同月24日ラージガート条約を締結し、第二次マラーター戦争を終結させた。

出典・脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バラトプル包囲戦」の関連用語

バラトプル包囲戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バラトプル包囲戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバラトプル包囲戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS