バッチョ・バンディネッリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バッチョ・バンディネッリの意味・解説 

バッチョ・バンディネッリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 05:30 UTC 版)

バッチョ・バンディネッリ
Baccio Bandinelli
自画像とされている絵画
生誕 1488年10月7日
フィレンツェ
死没 1560年2月7日
フィレンツェ
テンプレートを表示

バッチョ・バンディネッリとして知られるバルトロメーオ・ブランディーニ(Baccio Bandinelli 、本名: Bartolomeo Brandini、1488年10月7日 - 1560年2月7日)はイタリアの彫刻家である。ミケランジェロ・ブオナローティベンヴェヌート・チェッリーニと同時代の彫刻家である。

略歴

フィレンツェの有名な金細工師、Michelangelo de Viviano de Brandiniの息子に生まれた。彫刻家、ジョヴァンニ・フランチェスコ・ルスティチ(Giovanni Francesco Rustici: 1475–1554)の弟子であった。古代の彫刻を研究し、1514年にサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のために制作した使徒ペトロの像で注目され、1515年にメディチ家出身の教皇レオ10世に招かれてローマに移った。ローマでも多くの古代彫刻を研究することができた。それらの中には1506年に発掘された『ラオコーン像』もあり、教皇の注文でその複製を制作した。

メディチ家から多くの注文を受けるようになり、1521年に亡くなったレオ10世や1534年に亡くなったクレメンス7世サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会の廟墓を制作し、ミケランジェロのダビデ像も置かれたフィレンツェのシニョリーア広場に設置された『ヘラクレスとカクス』などが代表作である。

1530年代の終わりにバンディネッリはローマからフィレンツェに戻り、フィレンツェ公になったコジモ1世の宮廷で働いた。フィレンツェのバンディネリの工房では、後に『画家・彫刻家・建築家列伝』を著すジョルジョ・ヴァザーリも働いたが、ヴァザーリはその著作でバンディネリに批判的な批評をすることになった。

バンディネッリの人物像についてはミケランジェロの才能への嫉妬心からミケランジェロの壁画の下絵を盗み出して破壊したとするエピソードや、騎士の称号を得るために出自を改竄したとするエピソードなどが伝えられている。

作品

参考文献

  • Benvenuto Cellini, Apparati della Vita, a cura di Ettore Camesasca, Milano, Classici Bur, 2007, ISBN 978-88-17-16532-7.
  • Françoise Viatte, Baccio Bandinelli, in Dessins italiens du musée du Louvre, IX, Milano/Paris, Officina Libraria/éditions du musée du Louvre, 2011, ISBN 978-88-89854-63-1.
  • Detlef Heikamp e Beatrice Paolozzi Strozzi (a cura di), Baccio Bandinelli, Giunti, 2014.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  バッチョ・バンディネッリのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バッチョ・バンディネッリ」の関連用語

バッチョ・バンディネッリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バッチョ・バンディネッリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバッチョ・バンディネッリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS