バイオニクル ヒーローズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バイオニクル ヒーローズの意味・解説 

バイオニクル ヒーローズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 20:48 UTC 版)

Bionicle Heroes
ジャンル アクションアドベンチャー
対応機種
開発元
発売元
ディレクター Jon Burton
人数 シングルプレイヤー
マルチプレイヤー(DS版専用)
発売日 ニンテンドーゲームキューブ
  • NA 2006年11月14日
PlayStation 2
  • NA 2006年11月14日
  • EU 2006年11月24日
  • JP 2007年1月18日
ニンテンドーDS
  • NA 2006年11月14日
  • EU 2007年1月12日
  • JP 2007年3月15日
Xbox 360
  • NA 2006年11月15日
  • EU 2006年11月15日
J2ME
  • EU 2007年3月1日
Wii
  • NA 2007年4月24日
  • EU 2007年5月1日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
テンプレートを表示

バイオニクル ヒーローズ(Bionicle Heroes)はTPSFPSゲーム。バイオニクルの2006年のキャラクター、トア・イニカとピラカが登場する。また既存の敵も登場する。プレイヤーは敵を倒してパズルを解き、全体を通して個々の特殊能力を最大限に高め、より強力な武器を得る。日本ではエレクトロニック・アーツよりPlayStation 2で2007年1月18日、ニンテンドーDSで2007年3月15日発売。

ゲームプレイ

コンソール版

Voya Nuiの島に生息する動物を凶暴な存在に変えるためMask of Lifeの力を使ったピラカを止めるためあるヒーローを操作する。主人公はトア・イニカのマスクをつけることによって外見や能力をトワ・イニカに変身させる。プレイヤーは集めたマスクを自由に付け替えることができるがライフがなくなると現在所持しているマスクはなくなり、再びトアになる前にマスクを見つけることになる。マスクを手に入れることによって既に持っているものでもライフを回復させる。

プレイ中にプレイヤーはポイントの異なるレゴピースを集める。メーターが満タンになるまで集めると「ヒーローモード」が発動、体が金色に光って無敵状態になる。集めたポイントはゲーム内のレゴショップでアイテムやアップグレードを購入するために使う。Toa Mataのツールから始まり、Toa Metruやトア・イニカのツールにアップグレードすることによって武器をアップグレードできる。アーマーや特別な能力もアップグレードできる。

各レベルにはレゴ建物、その組み立てがある。Toa Hewkiiによって活性化された通常の組み立てとヒーローモードによって活性化されたものを終わらせて組み立てることができ、再びポイントを集めるまでヒーローモードは発動しない。活性化されたときにボーナスが得られるキャラクター固有の組み立てもある。

全レベルにあるキャニスターは集めるとボーナスを得られる。シルバーキャニスターを全て手に入れるとアンロックされる敵がいる。各レベルにはシルバーキャニスター5体、ゴールドキャニスター4体がいて、ビラカレベルにはそれぞれ4体のキャニスターがいる。7人のビラカ、2003年のストーリーからRahkshi、そしてニディーキ、クレッカ、ルーダカ、シドラック、Brutaka、Axonnも敵として登場する。

全25レベルに19のボスがいる。ボーナスエリア、Piraka Playgroundもありメインレベルで負けた後に行くことができる。ショップで追加グランドを購入、買えるボーナスレベルは3つあってPiraka Playgroundからアクセスする。

ニンテンドーDS版

FPSタイプで37のレベルと6のボスがいる。レベルは7つのエリアに分かれ6つのピラカエリアごとに5つレベル、最終エリアには7つのレベルMakuta's Domainがある。最終エリアFinal Showdownでは6人のビラカ全員と戦わなければならない。

プレイヤーのライフがなくなるとプレイヤーが集めたレゴが一部失われる。ショップ売り以外で集めたレゴピースとルーンを組み合わせると12種類あるうちいずれかのボーナスを入手できる。ボーナスのオンオフは可能。同時に複数のボーナスを解禁することはできない。

ゲームボーイアドバンス版

トップダウンランアンドガンシューティングゲーム風の内容でストーリーはDS版と似たものである。25のレベル(各領域4つ、最終レベル)があり、各領域に2つの通常レベルがある。オブジェクトずっと続く場所でプレイヤーは全ての敵を倒すサバイバルレベルとビラカを倒す領域のボスレベルがある(最終レベルはボスレベル)。ゲーム中のトアは3つの形態があってマスクを集めるたびにアップグレードする。第一形態はToa Mata、第二形態はToa Nuva、第三形態はトア・イニカになる。ショップでは売っておらず各レベル終了時のポイントを集めてレゴピースを使う。プレイヤーははっきりしない効果のcluck gun(プレイヤーのニワトリ発射武器)、ゾンブレロ(トアが身に着けている)、フェイクを解くできるシンボルの収集もある。これは唯一の敵から生み出されたものを含むバージョン。

開発

2005年後半に開発を始め、約1年間続いた。Traveller's Talesの社員20-25人によって開発された。ストーリーラインは2006年版に基づいているがボロック(2002、03年)やVahki(2004年)といったそれ以前のキャラクターも登場している。創作の幅が狭まってしまうため決まった年のストーリーラインを厳守するわけではなくできるだけ多くのバイオニクルキャラクターのオリジナルのストーリーを作ることに決めた。ファンの期待とバランスを取るのは困難であった。ゲームエンジンはレゴ スター・ウォーズ THE VIDEO GAMEと同様のものを使用した[1]。開発チームは高品質にしたいと考えていたがいくつかの問題に直面した。彼らはプラットフォームに「限界」まで詰め込んだためマルチプレーヤーオプションやカスタムキャラクターの搭載はできなかった。声優もレベルデザインのスペースのためにあまりなかった。オープニングとクローズのカットシーンに限られていた[1][2]。2006年のストーリーラインのトア・イニカの能力から泳げないなどデザインに制限をした。ストーリーもシンプルになった[1]。特定のキャラクターをプレイするのではなくプレイヤーが「主人公」としてイニカの能力を使うことにした[2]。DS版にはマルチプレイヤーを搭載したがGBA版はコンソール版のオーバー・ザ・ショルダーシューティングスタイルにすることができず2Dオーバーヘッド視点ということになった。GBAポートは別の開発チームが担当していた[3]。本作は2006年5月に正式に発表された[4]

評価

評価
集計結果
媒体 結果
Metacritic PS2: 52% (13 reviews)[5]
GameCube: 51% (4 reviews)[6]
Wii: 52% (7 reviews)[7]
DS: 72% (11 reviews)[8]
Xbox 360: 59% (26 reviews)[9]
Windows: 59% (9 reviews)[10]
レビュー結果
媒体 結果
ファミ通 PS2: 24/40[11]
DS: 25/40[12]
GameSpot PC GC PS2: 5.2 / 10[13][14][15]
Game Boy Advance: 7.7 / 10[16]
DS: 7.7 / 10[17]
Xbox 360: 5.1 / 10[18]
Wii: 4.0 / 10[19]
IGN DS: 8.0 / 10[20][21]
PlayStation 2: 7.9 / 10[22]
Xbox 360: 7.9 / 10[23]
Wii: 5.0 / 10[24]
Official Xbox Magazine 6.5/10
X-Play 2 / 5[25]

GameSpotは「レゴピースを遠くから拾うとあなたはゲーム中3分2から3分の4は無敵になる。これはボス戦の前のほとんどがつまらなくなる」と述べてヒーローモードを繰り返すゲームであることを批判した[13]

DS版はファミ通クロスレビューでは6、6、7、6の25点[12]。「一人称シューティングながら難易度が低くてサクサク進める」「タッチペンによる視点変更が秀逸」「仕掛けがレゴらしくて面白い」とした一方「敵の種類が少ない、ボス戦以外は単調、武器を使い分ける意味が感じられない」「ストーリー性が薄い」「マスクのアンロック方法の説明がない」「一部のマスクが強力過ぎる」とした[12]

出典

  1. ^ a b c Kelly (16 October 2006). "Bionicle Heroes Dev Team Q&A". BZPower.com. 2012年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月29日閲覧
  2. ^ a b Richard (18 October 2006). "Q&A From T.T. Games". Mask of Destiny. 2009年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月29日閲覧
  3. ^ Jackson, Mark (19 October 2006). "Bionicle Heroes: New details, screens". Computer and Video Games. 2014年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月29日閲覧
  4. ^ Hatfield, Daemon (4 May 2006). "New Bionicle Being Built". IGN. 2014年8月29日閲覧
  5. ^ "PlayStation 2 at Metacritic". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  6. ^ "GameCube at Metacritic". 2008年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。 {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  7. ^ "Wii at Metacritic". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  8. ^ "DS at Metacritic". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  9. ^ "Xbox360 at Metacritic". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  10. ^ "Windows at Metacritic". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  11. ^ バイオニクル ヒーローズ まとめ (PS2) / ファミ通.com
  12. ^ a b c ファミ通No.953 2007年03月23日号 38ページ
  13. ^ a b "Windows review at Gamespot". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  14. ^ "GameCube review at Gamespot". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  15. ^ "PlayStation 2 review at Gamespot". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  16. ^ "Game Boy Advance review at Gamespot". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  17. ^ "DS review at Gamespot". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  18. ^ "Xbox360 review at Gamespot". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  19. ^ "Wii review at Gamespot". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  20. ^ "Game Boy Advance review at IGN". 2012年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。 {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  21. ^ "DS review at IGN". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  22. ^ "PlayStation 2 review at IGN". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  23. ^ "Xbox360 review at IGN". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  24. ^ "Wii review at IGN". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  25. ^ "Xbox360 review on X-Play". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)

外部リンク


「バイオニクル ヒーローズ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイオニクル ヒーローズ」の関連用語

バイオニクル ヒーローズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイオニクル ヒーローズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイオニクル ヒーローズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS