ハンナ・アーレント_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハンナ・アーレント_(映画)の意味・解説 

ハンナ・アーレント (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 14:56 UTC 版)

ハンナ・アーレント
Hannah Arendt
監督 マルガレーテ・フォン・トロッタ
脚本 マルガレーテ・フォン・トロッタ
パメラ・カッツ英語版
製作 ベッティナ・ブロケンパードイツ語版
ヨハネス・レキシン
出演者 バルバラ・スコヴァ
音楽 アンドレ・マーゲンターラー
撮影 キャロリーヌ・シャンプティエ
編集 ベッティナ・ベーラードイツ語版
製作会社 Heimatfilmドイツ語版
配給 NFP Marketing & Distribution
セテラ・インターナショナル
公開 2012年9月11日TIFF
2013年1月10日
2013年10月26日
上映時間 114分
製作国 ドイツ
ルクセンブルク
フランス
言語 ドイツ語英語
テンプレートを表示

ハンナ・アーレント』(: Hannah Arendt)は、2012年ドイツルクセンブルクフランス合作の伝記ドラマ映画ドイツ系ユダヤ人の哲学者であり政治理論家であったハンナ・アーレントを描いている。マルガレーテ・フォン・トロッタが監督をし、バルバラ・スコヴァが主演を務めた。

概要

本編中に、1961年にイスラエルナチス戦犯として裁かれたアドルフ・アイヒマンの法廷の記録フィルムが挿入されている[1]

2013年ドイツ映画賞で作品賞銀賞、主演女優賞を、2013年バイエルン映画祭で主演女優賞を受賞した。

アメリカではツァイトガイスト・フィルム社(Zeitgeist Films)が配給をし、同国では2013年5月29日に劇場公開された。

日本では2013年10月26日に岩波ホールで公開され、同ホールでは約10年ぶりに初日から2日連続で満席の観客を集め[2][1]、その後も観客の行列が出る盛況となった[1]。映画の内容と関係するアーレントの著作『イエルサレムのアイヒマン』の翻訳書も、映画公開から2000部が増刷された[1]

ストーリー

哲学者ハンナ・アーレントはかつてドイツに生まれ育ち、今でも仲間との会話はドイツ語で行うほどであるが、ナチスの政権獲得とともにフランスに亡命、親独のヴィシー政権によって抑留され、間一髪で脱走、米国に亡命した過去を持っていた。現在はニューヨークで大学教授として、最愛の夫ハインリッヒ、友人で作家メアリー・マッカーシーらと穏やかな日を送っていた。

1960年ブエノスアイレスで亡命生活を送っていたナチ高官のアイヒマンがモサドによって誘拐され、エルサレムで裁判を受けることとなり、ハンナは「ニューヨーカー」誌の特派員として、裁判を傍聴することを志願する。自らの過去と向き合う苦痛を耐えてまで傍聴した裁判であったが、被告アイヒマンの大量殺人を指揮したとは思えぬ凡庸さに当惑する。一方で裁判での証言から、当時のユダヤ人社会の指導者たちが、消極的にではあるがナチの政策に協力していたことまで明らかになってゆく。帰国したハンナは、膨大な裁判資料と向き合いながら、鬼畜のようなナチ高官と思われていたアイヒマンは、自らの役職を忠実に果たすことを自らに課していたに過ぎない小役人であること、一方でユダヤ人社会でも抵抗をあきらめたことで被害を拡大したこと、アイヒマンの行為は非難されるべきだが、そもそもアイヒマンを裁く刑法的な根拠は存在しないこと等をニューヨーカーの連載記事として掲載する。記事はユダヤ人社会の感情的な反発を招き、論文を読んだことすらないものまで「ナチスを擁護するものだ」と激烈な批判を寄せ、ハンナは大学から辞職勧告まで受ける。誤解を解き、自説を明らかにするため、ハンナは特別講義を行う。「アイヒマンは、ただ命令に従っただけだと弁明した。彼は、考えることをせず、ただ忠実に命令を実行した。そこには動機も善悪もない。思考をやめたとき、人間はいとも簡単に残虐な行為を行う。思考をやめたものは人間であることを拒絶したものだ。私が望むのは考えることで人間が強くなることだ」講義は学生たちの熱狂的な支持を得るが、一方で、古い友人たち(特にハンス・ヨナス)は、それでも彼女に背を向け、教室を後にするのだった。

キャスト

脚注

  1. ^ a b c d 「ハンナ・アーレント」 異論貫く生涯 共感 - 東京新聞2013年11月12日アーカイブ
  2. ^ 岩波ホール2日間全回満席、約10年ぶり快挙 - 映画ドットコムニュース(2013年11月5日)

関連項目

外部リンク


「ハンナ・アーレント (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンナ・アーレント_(映画)」の関連用語

ハンナ・アーレント_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンナ・アーレント_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンナ・アーレント (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS