ハンドシェークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハンドシェークの意味・解説 

ハンドシェーク【handshake】

読み方:はんどしぇーく

握手

2台の装置の間で通信を行う際、データ本体送受信先立ち通信方式などの各種制御情報やり取りすること。また、そのための通信

「ハンドシェーク」に似た言葉

ハンドシェイク

(ハンドシェーク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 15:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハンドシェイクの用語は、人間同士の対話の前に行われる握手に由来する。

ハンドシェイク: handshake)は、情報技術電気通信の分野において、2点間の通信路を確立した後、本格的に通信を行う前にパラメータを取り決めるなどの事前のやり取りを自動的に行うこと。その後、通常の情報の転送を行う。

コンピュータが外部の機器と通信する際には、通信の規則を確立する手段としてハンドシェイクが行われる。例えば、モデムプリンターを使う場合、コンピュータはそれら機器とハンドシェイクによるコネクションの確立をする必要がある。

ハンドシェイクは、通信路の両端にある装置とシステムの双方にとって受け入れられるパラメータについての交渉に使われることもある。例えば、情報転送レート符号の種類、パリティ割り込み方式、その他の通信プロトコルやハードウェア固有の設定などである。

ハンドシェイクは、通信路で接続された比較的異質なシステムや装置の間での通信を人間が介在することなく可能にする。古典的な例としてモデムがある。モデムはコネクションが確立されると、ある一定時間だけ通信パラメータの設定を行い、その後は設定したパラメータにしたがって可能な限りの性能と品質で情報転送を行う。コネクション確立後、少しの間スピーカーから耳障りなノイズが流れるモデムもあるが、これは相手方のモデムとハンドシェイクを行っているときの信号を音として流しているものである(1秒間に約100回ほどON/OFFを繰り返すことであのような音になる)。ハンドシェイクが終わると、一般にスピーカーから音はしなくなる(OSやモデム制御アプリケーションの設定による)。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンドシェーク」の関連用語

ハンドシェークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンドシェークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンドシェイク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS