ハンティング・ナイフ (村上春樹)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハンティング・ナイフ (村上春樹)の意味・解説 

ハンティング・ナイフ (村上春樹)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 03:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ハンティング・ナイフ』は、村上春樹短編小説

概要

初出 IN★POCKET』1984年12月号
収録書籍 回転木馬のデッド・ヒート』(講談社、1985年10月)

村上は『IN★POCKET』1983年10月号(創刊号)から1984年12月号まで隔月で、聞き書きをテーマとする[1]連作の短編小説を掲載した。副題は「街の眺め」。本作品は1984年12月号に発表されたその8作目である[2]

英訳

タイトル Hunting Knife
翻訳 フィリップ・ガブリエル
初出 ザ・ニューヨーカー』2003年11月17日号[3]
収録書籍 Blind Willow, Sleeping Woman』(クノップフ社、2006年7月)

英訳に際して村上は大幅な書き直しをおこなった。よって、『めくらやなぎと眠る女 TWENTY-FOUR STORIES』(新潮社)に収録されたものとオリジナル版は大きく異なっている。

あらすじ

コッテージの一棟は二階建てで四部屋にわかれていた。一階の我々のとなりの部屋には親子づれが二人で泊まっていた。母親は車椅子に座った息子をいつもうしろから押していた。「僕」と妻はホテルのダイニング・ルームでその親子ととなりあわせてもひとことも口をきかなかった。それは我々二人にとって二十代最後の夏だった。

ホテルを引きあげる前日の午後、「僕」は最後のひと泳ぎをする。梯子をつかんでブイの上に上ると、ブロンドの髪のみごとに太った女がいた。彼女はかつてユナイティッド・エアラインスチュワーデスだったという。

その夜、「僕」は異様に激しい動悸のせいで目をさます。時計の針は一時二十分を指していた。「僕」はベッドから出て、芝生の庭のまん中を一直線に横切ってみた。庭のテーブルに車椅子に座った青年が片肘をついて、一人で海を見ていた。青年は家族環境について話をしたあとに言った。

「欠落はより高度な欠落に向い、過剰はより高度な過剰に向うというのが、そのシステムに対する僕のテーゼです。ドビッシーが、自分の歌劇の作曲が遅々として進まないことを表して、こんな風に言っています。『私は彼女の創りだす無(リャン)を追いかけて明けくれていた』ってね。僕の仕事はいわばその無(リャン)を創りだすことにあるんです」[4]

彼はポケットから長さが十センチほどの木片をとりだして、テーブルの上に置いた。それは折りたたみ式の小型のハンティング・ナイフだった。

「刃をあけてみて下さい」と彼は言った。

脚注

  1. ^ 『村上春樹全作品 1979〜1989』第5巻、付録「自作を語る」より。
  2. ^ 6作目の「BMWの窓ガラスの形をした純粋な意味での消耗についての考察」は単行本には収録されなかった。
  3. ^ FICTION HUNTING KNIFE BY HARUKI MURAKAMI. November 17, 2003The New Yorker
  4. ^ ドビュッシーのこの言葉は長編『騎士団長殺し』に再び登場する。語り手は次のように述べる。「オペラの創作に行き詰まっていた次期について、クロード・ドビュッシーは『私は日々ただ無(リアン)を制作し続けていた』とどこかに書いていたが、その夏の私もまた同じように、来る日も来る日も『無の制作』に携わっていた」(同書、第1部、新潮社、72頁)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンティング・ナイフ (村上春樹)」の関連用語

ハンティング・ナイフ (村上春樹)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンティング・ナイフ (村上春樹)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンティング・ナイフ (村上春樹) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS