ハンス=マルティン・シュナイトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > ドイツの指揮者 > ハンス=マルティン・シュナイトの意味・解説 

ハンス=マルティン・シュナイト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 10:01 UTC 版)

ハンス=マルティン・シュナイト
原語名 Hanns-Martin Schneidt
生誕 (1930-12-06) 1930年12月6日
出身地 ドイツ
バイエルン州キッツィンゲン英語版
死没 (2018-05-28) 2018年5月28日(87歳没)
学歴 ミュンヘン音楽大学
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者

ハンス=マルティン・シュナイト(Hanns-Martin Schneidt, 1930年12月6日 - 2018年5月28日)は、ドイツバイエルン州キッツィンゲン英語版生まれの指揮者

略歴

ライプツィヒ聖トーマス教会合唱団に入団。ギュンター・ラミンに師事。その後ミュンヘン音楽大学指揮作曲オルガン音楽学を学ぶ。1955年、ベルリン教会音楽学校長に就任。ベルリン・バッハ・コレギウム、カイザー・ヴィルヘルム記念教会バッハ合唱団を設立。1963年、ヴッパータール市立劇場音楽総監督に就任。

1984年、1981年に亡くなったカール・リヒターの後任として、ミュンヘン・バッハ管弦楽団、ミュンヘン・バッハ合唱団の芸術監督に就任、同団の危機を救う。以来2001年までその任を務める。その後名誉指揮者に就任。1995年、国立ドイツ・ユースオーケストラ(DMO)を設立。

1997年、東京フィルハーモニー交響楽団の協力のもとに設立されたシュナイト・バッハ合唱団の芸術監督に就任。2001年より東京藝術大学外国人客員教授に就任。

2002年4月より神奈川フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者に就任。

2007年4月から2009年3月まで神奈川フィルハーモニー管弦楽団音楽監督。

晩年にはドイツでの活動を休止し、日本での活動にのみ力を注いでいたが、健康上の理由により2009年9月以降は活動を休止した。2018年没。

宗教音楽のみならず、管弦楽曲、劇場音楽の指揮にも造詣が深く、また教育者としても高い評価を受けている。ルター派の敬虔な信徒でもある。初来日は1990年。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンス=マルティン・シュナイト」の関連用語

ハンス=マルティン・シュナイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンス=マルティン・シュナイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンス=マルティン・シュナイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS