ハンス・ナウマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハンス・ナウマンの意味・解説 

ハンス・ナウマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/31 15:20 UTC 版)

ハンス・ナウマンHans Naumann, 1886年3月13日 - 1951年9月25日)は、ドイツ民俗学者ゲルマニスト。<沈降した文化物象>の理論を唱えた。

経歴

ザクセン州ゲルリッツ出身、1921年 - 1931年にフランクフルト大学ドイツ学教授、1932年 - 1945年にボン大学でドイツ学の主任教授を務めた。

ドイツ民俗学界では、20世紀初めから民俗学のあり方をめぐる論争が起きたが、そこで指摘された民俗文化の形成が<上から下へ>の方向をとるとする見方を、<沈降した文化物象>と簡略化して表現したことによって大きな影響力をもった。同時に、それを補足する<プリミティヴな共同体文化>の概念をも措定して議論を誘発した。歴史・文化の複雑な現象を説明する手際のよさと時代思潮に合致したことによって、1920年代から1930年代前半にはドイツでも最も人気のある人文系の学者の一人で、当時は特に王権論が一般受けした。

ヴァイマル時代後半の早い時期からナチス支持を鮮明にしており、アドルフ・ヒトラーの信奉者でもあった。ナチスの政権獲得直後、ボン大学学長となり半年で辞した。ナチスの焚書に際して会場のボン市庁舎前広場で記念演説をおこなったが、その後ボン大学から神学者カール・バルトを追放することに逡巡したのをナチス内部でとがめられて活動を制約された。

第二次世界大戦後まもなくボン大学はナウマンを一方的に定年退職させた。ナウマンはこれを不服として大学側と長期の係争となり、裁判はナウマンの急死の直後にナウマン側が勝訴した。 

著作(日本語訳)

  • 川端豊彦訳『ドイツ民俗学』岩崎美術社、1981年

参考文献

  • インゲボルク・ヴェーバー=ケラーマン著『ヨーロッパ・エスノロジーの形成:ドイツ民俗学史』(2003年 アンドレアス・C・ビマーとジークフリート・ベッカーによる改訂版)河野眞訳、文緝堂、2011年、pp.130-141 and passim.
  • 河野眞『ドイツ民俗学とナチズム創土社、2005年、pp.109-128(「ハンス・ナウマンの二層理論」)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンス・ナウマン」の関連用語

ハンス・ナウマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンス・ナウマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンス・ナウマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS