ハングル字母拡張B
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 17:31 UTC 版)
ハングル字母拡張B | |
---|---|
Hangul Jamo Extended-B | |
範囲 |
U+D7B0..U+D7FF (80 個の符号位置) |
面 | 基本多言語面 |
用字 | ハングル |
主な言語・文字体系 | |
割当済 | 72 個の符号位置 |
未使用 | 8 個の保留 |
Unicodeのバージョン履歴 | |
5.2 | 72 (+72) |
公式ページ | |
コード表 ∣ ウェブページ |
ハングル字母拡張B(ハングルじぼかくちょうB、英語: Hangul Jamo Extended-B)は、Unicodeの149個目のブロック。
解説
古ハングルや語学書で発音記号として用いられたハングルなど現在用いられていないハングルの字母のうち、ハングル字母、ハングル互換字母及びハングル字母拡張Aのいずれのブロックにも含まれていないものが収録されている。
本ブロックにはハングル字母ブロック未収録の字母のうち、母音字(中声、JUNGSEONG)及び末子音(終声、JONGSEONG)の子音字が収録されている。なお、頭子音(初声、CHOSEONG)はハングル字母拡張Aブロックに含まれている。
Unicodeのバージョン5.2において初めて追加された。
収録文字
コード | 文字 | 文字名(英語) | 用例・説明 |
---|---|---|---|
古い中声の母音字 | |||
U+D7B0 | ힰ | HANGUL JUNGSEONG O-YEO | 『몽어유해 하(蒙語類解 下)』という書籍において、モンゴル語の発音を転写するために用いられた[1]。 |
U+D7B1 | ힱ | HANGUL JUNGSEONG O-O-I | 『동문유해 하(同文類解 下)』という書籍において外国語の音訳に用いられた[1]。 |
U+D7B2 | ힲ | HANGUL JUNGSEONG YO-A | 『동문유해 하(同文類解 下)』という書籍において外国語の音訳に用いられた[1]。 |
U+D7B3 | ힳ | HANGUL JUNGSEONG YO-AE | 『선문통해(鮮文通解)』という書籍において用いられた[1]。 |
U+D7B4 | ힴ | HANGUL JUNGSEONG YO-EO | 『삼역총해(三譯總解)』という書籍において、満州語の/joua/という母音の音訳に用いられた[1]。 |
U+D7B5 | ힵ | HANGUL JUNGSEONG U-YEO | 『역어유해 하(譯語類解 下)』という書籍において、中国語の音訳に用いられた[1]。 |
U+D7B6 | ힶ | HANGUL JUNGSEONG U-I-I | |
U+D7B7 | ힷ | HANGUL JUNGSEONG YU-AE | 『동문유해 하(同文類解 下)』という書籍において外国語の音訳に用いられた[1]。 |
U+D7B8 | ힸ | HANGUL JUNGSEONG YU-O | 『몽어유해 하(蒙語類解 下)』という書籍において、モンゴル語の発音を転写するために用いられた[1]。 |
U+D7B9 | ힹ | HANGUL JUNGSEONG EU-A | |
U+D7BA | ힺ | HANGUL JUNGSEONG EU-EO | |
U+D7BB | ힻ | HANGUL JUNGSEONG EU-E | 『정음문전(正音文典)』という書籍において用いられた[1]。 |
U+D7BC | ힼ | HANGUL JUNGSEONG EU-O | 『삼역총해(三譯總解)』という書籍において、満州語の/o/という母音の音訳に用いられた[1]。 |
U+D7BD | ힽ | HANGUL JUNGSEONG I-YA-O | 『한청문감(漢淸文鑑)』という書籍において、満州語の音訳に用いられた[1]。 |
U+D7BE | ힾ | HANGUL JUNGSEONG I-YAE | |
U+D7BF | ힿ | HANGUL JUNGSEONG I-YEO | |
U+D7C0 | ퟀ | HANGUL JUNGSEONG I-YE | 『한청문감(漢淸文鑑)』という書籍において、満州語の音訳に用いられた[1]。 |
U+D7C1 | ퟁ | HANGUL JUNGSEONG I-O-I | |
U+D7C2 | ퟂ | HANGUL JUNGSEONG I-YO | 『한청문감(漢淸文鑑)』という書籍において、満州語の音訳に用いられた[1]。 |
U+D7C3 | ퟃ | HANGUL JUNGSEONG I-YU | 『한청문감(漢淸文鑑)』という書籍において、満州語の音訳に用いられた[1]。 |
U+D7C4 | ퟄ | HANGUL JUNGSEONG I-I | |
U+D7C5 | ퟅ | HANGUL JUNGSEONG ARAEA-A | |
U+D7C6 | ퟆ | HANGUL JUNGSEONG ARAEA-E | |
古い終声の子音字 | |||
U+D7CB | ퟋ | HANGUL JONGSEONG NIEUN-RIEUL | |
U+D7CC | ퟌ | HANGUL JONGSEONG NIEUN-CHIEUCH | |
U+D7CD | ퟍ | HANGUL JONGSEONG SSANGTIKEUT | 『원각경언해(圓覺經諺解)』という唐代中国の仏教のテキストである円覚経の解説書において用いられた[1]。 |
U+D7CE | ퟎ | HANGUL JONGSEONG SSANGTIKEUT-PIEUP | |
U+D7CF | ퟏ | HANGUL JONGSEONG TIKEUT-PIEUP | |
U+D7D0 | ퟐ | HANGUL JONGSEONG TIKEUT-SIOS | |
U+D7D1 | ퟑ | HANGUL JONGSEONG TIKEUT-SIOS-KIYEOK | |
U+D7D2 | ퟒ | HANGUL JONGSEONG TIKEUT-CIEUC | |
U+D7D3 | ퟓ | HANGUL JONGSEONG TIKEUT-CHIEUCH | |
U+D7D4 | ퟔ | HANGUL JONGSEONG TIKEUT-THIEUTH | |
U+D7D5 | ퟕ | HANGUL JONGSEONG RIEUL-SSANGKIYEOK | |
U+D7D6 | ퟖ | HANGUL JONGSEONG RIEUL-KIYEOK-HIEUH | |
U+D7D7 | ퟗ | HANGUL JONGSEONG SSANGRIEUL-KHIEUKH | 『선문통해(鮮文通解)』という書籍において用いられた[1]。 |
U+D7D8 | ퟘ | HANGUL JONGSEONG RIEUL-MIEUM-HIEUH | |
U+D7D9 | ퟙ | HANGUL JONGSEONG RIEUL-PIEUP-TIKEUT | |
U+D7DA | ퟚ | HANGUL JONGSEONG RIEUL-PIEUP-PHIEUPH | |
U+D7DB | ퟛ | HANGUL JONGSEONG RIEUL-YESIEUNG | 『조선어강화(朝鮮語講話)』という書籍において、韓国語のパッチムㄺ/-lk/(発音上は/-k/)の後に鼻音が来たときに発音がㆁ/-ng/に変化することを表すために用いられた[1]。 |
U+D7DC | ퟜ | HANGUL JONGSEONG RIEUL-YEORINHIEUH-HIEUH | |
U+D7DD | ퟝ | HANGUL JONGSEONG KAPYEOUNRIEUL | |
U+D7DE | ퟞ | HANGUL JONGSEONG MIEUM-NIEUN | |
U+D7DF | ퟟ | HANGUL JONGSEONG MIEUM-SSANGNIEUN | |
U+D7E0 | ퟠ | HANGUL JONGSEONG SSANGMIEUM | |
U+D7E1 | ퟡ | HANGUL JONGSEONG MIEUM-PIEUP-SIOS | |
U+D7E2 | ퟢ | HANGUL JONGSEONG MIEUM-CIEUC | 『조선어학(朝鮮語學)』という書籍において、韓国語の音韻を表すために用いられた[1]。 |
U+D7E3 | ퟣ | HANGUL JONGSEONG PIEUP-TIKEUT | |
U+D7E4 | ퟤ | HANGUL JONGSEONG PIEUP-RIEUL-PHIEUPH | |
U+D7E5 | ퟥ | HANGUL JONGSEONG PIEUP-MIEUM | 『조선어문 정체(朝鮮語文 正體)』という書籍において用いられた[1]。 |
U+D7E6 | ퟦ | HANGUL JONGSEONG SSANGPIEUP | |
U+D7E7 | ퟧ | HANGUL JONGSEONG PIEUP-SIOS-TIKEUT | |
U+D7E8 | ퟨ | HANGUL JONGSEONG PIEUP-CIEUC | |
U+D7E9 | ퟩ | HANGUL JONGSEONG PIEUP-CHIEUCH | 『조선어문법제요(朝鮮語文法提要)』という書籍において用いられた[1]。 |
U+D7EA | ퟪ | HANGUL JONGSEONG SIOS-MIEUM | |
U+D7EB | ퟫ | HANGUL JONGSEONG SIOS-KAPYEOUNPIEUP | |
U+D7EC | ퟬ | HANGUL JONGSEONG SSANGSIOS-KIYEOK | |
U+D7ED | ퟭ | HANGUL JONGSEONG SSANGSIOS-TIKEUT | |
U+D7EE | ퟮ | HANGUL JONGSEONG SIOS-PANSIOS | |
U+D7EF | ퟯ | HANGUL JONGSEONG SIOS-CIEUC | |
U+D7F0 | ퟰ | HANGUL JONGSEONG SIOS-CHIEUCH | |
U+D7F1 | ퟱ | HANGUL JONGSEONG SIOS-THIEUTH | |
U+D7F2 | ퟲ | HANGUL JONGSEONG SIOS-HIEUH | |
U+D7F3 | ퟳ | HANGUL JONGSEONG PANSIOS-PIEUP | |
U+D7F4 | ퟴ | HANGUL JONGSEONG PANSIOS-KAPYEOUNPIEUP | |
U+D7F5 | ퟵ | HANGUL JONGSEONG YESIEUNG-MIEUM | |
U+D7F6 | ퟶ | HANGUL JONGSEONG YESIEUNG-HIEUH | |
U+D7F7 | ퟷ | HANGUL JONGSEONG CIEUC-PIEUP | 『조선어문법(朝鮮語語法)』という書籍において、韓国語の音韻を表すために用いられた[1]。 |
U+D7F8 | ퟸ | HANGUL JONGSEONG CIEUC-SSANGPIEUP | |
U+D7F9 | ퟹ | HANGUL JONGSEONG SSANGCIEUC | 『조선어문 정체(朝鮮語文 正體)』という書籍において、韓国語の音韻を表すために用いられた[1]。 |
U+D7FA | ퟺ | HANGUL JONGSEONG PHIEUPH-SIOS | |
U+D7FB | ퟻ | HANGUL JONGSEONG PHIEUPH-THIEUTH | 『조선어학(朝鮮語學)』という書籍において、英語の[-pt]の音訳に用いられた[1]。 |
小分類
このブロックの小分類は「古い中声の母音字」(Old medial vowels)、「Old final consonants(の翻訳)」(Old final consonants)の2つとなっている[2]。
古い中声の母音字(Old medial vowels)
この小分類にはハングルのうち、古ハングルで用いられた母音字が収録されている。
古い終声の子音字(Old final consonants)
この小分類にはハングルのうち、古ハングルで用いられた、末子音で用いられる子音字が収録されている。
文字コード
ハングル字母拡張B(Hangul Jamo Extended-B)[1] Official Unicode Consortium code chart (PDF) | ||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A | B | C | D | E | F | |
U+D7Bx | ힰ | ힱ | ힲ | ힳ | ힴ | ힵ | ힶ | ힷ | ힸ | ힹ | ힺ | ힻ | ힼ | ힽ | ힾ | ힿ |
U+D7Cx | ퟀ | ퟁ | ퟂ | ퟃ | ퟄ | ퟅ | ퟆ | ퟋ | ퟌ | ퟍ | ퟎ | ퟏ | ||||
U+D7Dx | ퟐ | ퟑ | ퟒ | ퟓ | ퟔ | ퟕ | ퟖ | ퟗ | ퟘ | ퟙ | ퟚ | ퟛ | ퟜ | ퟝ | ퟞ | ퟟ |
U+D7Ex | ퟠ | ퟡ | ퟢ | ퟣ | ퟤ | ퟥ | ퟦ | ퟧ | ퟨ | ퟩ | ퟪ | ퟫ | ퟬ | ퟭ | ퟮ | ퟯ |
U+D7Fx | ퟰ | ퟱ | ퟲ | ퟳ | ퟴ | ퟵ | ퟶ | ퟷ | ퟸ | ퟹ | ퟺ | ퟻ | ||||
注釈
|
履歴
以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。
バージョン | コードポイント[a] | 文字数 | L2 ID | ドキュメント |
---|---|---|---|---|
5.2 | U+D7B0..D7C6,D7CB..D7FB | 72 | L2/07-076 | Kyongsok Kim (9 February 2007), A Proposal to add new Hangul Jamo extended characters to BMP (WG2 N3168) (英語) |
|
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w Kyongsok Kim (2007年2月9日). “A Proposal to add new Hangul Jamo extended characters to BMP (WG2 N3168)” (英語). Unicode. 2025年2月14日閲覧。
- ^ "The Unicode Standard, Version 15.1 - UD7B0.pdf" (PDF). The Unicode Standard (英語). 2025年2月27日閲覧。
関連項目
- ハングル字母拡張Bのページへのリンク