ハプログループO3 (Y染色体)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハプログループO3 (Y染色体)の意味・解説 

ハプログループO3 (Y染色体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/30 23:53 UTC 版)

ハプログループO-M122 (Y染色体)(ハプログループO-M122 (Yせんしょくたい)、系統名称ハプログループO2とは、分子人類学で用いられる、人類Y染色体ハプログループの分類のうち、ハプログループOのサブクレード(細分岐)の一つで、「M122」の子孫の系統である。2015年11月にISOGG系統樹が改訂される前はハプログループO3と呼ばれていた。

分布

ハプログループO2-M112はシナ・チベット語族と関連し、一部下位枝はミャオ・ヤオ語族オーストロネシア語族とも関連する。漢民族(最大65.7%[1])やビルマ系民族(最大86.7%[2])、朝鮮人(最大50.9%[3])に高頻度であり、東南アジア人でも中頻度で見られる。日本人にも約20%に観察される[4]モン・ミエン語族に関連するO-M7は大渓文化の遺骨から高頻度に観察されている[5]

日本国内の分布は九州北部~本州中部に多い。崎谷満はO2-M112系統の一部は縄文時代に日本にミレット農耕をもたらしたが、その大部分は弥生時代以降の中国大陸からの流入であろうとしている[6]。また日本にはオーストロネシア語族に関連するO2a2(xO2a2b-M7, O2a2c1-M134) が4.2%観察されている[7]

下位系統

  • O2 M122, CTS10736, CTS10753, F36, F400, F433, F471, F633, P198
    • O2a M324, CTS8153, CTS8399, F27, F71, F113, F129, F166, F341, F406, F572, P93/Page79, P197, P199, P200
      • O2a1 L127.1, KL1/L465, KL2/L467
        • O2a1a M121, DYS257_1/DYS257_2/P27.2_1/P27.2_2
        • O2a1b M164
        • O2a1c IMS-JST002611
          • O2a1c1 F11, F425/Page69
          • O2a1c2 F238
      • O2a2 IMS-JST021354/P201, CTS8236, F525  (xO2a2b-M7,O2a2c1-M134 がオーストロネシア語族と関連)
        • O2a2a M159/Page96
        • O2a2b M7  ミャオ・ヤオ語族と関連
          • O2a2b1 M188, M113, M209
            • O2a2b1a N5
        • O2a2c P164, CTS4723, CTS11109, CTS12099, F130, F131, F299, F422, F427
          • O2a2c1 M134  シナ・チベット語族と関連
            • O2a2c1a M117, M133, Page23
              • O2a2c1a1 M162_1, M162_2
            • O2a2c1b P101
          • O2a2c2 F706, CTS1366, F871, F996, F1481, F1598, F1645, F1672, F1693, F2029, F2083, F2139, F2469, F2654, F2683, F3223, F3237
      • O2a3 M300
      • O2a4 M333

(系統はY-DNA Haplogroup O and its Subclades - 2015 Version: 10.91 Date:28 November 2015による。)

日本国内における頻度

日本では平均20%ほど観察される。西日本で高い。Hammer et al.(2006)による。

脚注

  1. ^ Yali Xue et al 2006, Male demography in East Asia: a north-south contrast in human population expansion times
  2. ^ Richard Cordaux et al 2004, The Northeast Indian Passageway: A Barrier or Corridor for Human Migrations?
  3. ^ Soon-Hee Kim 2011, High frequencies of Y-chromosome haplogroup O2b-SRY465 lineages in Korea: a genetic perspective on the peopling of Korea
  4. ^ Hammer MF, Karafet TM, Park H et al. (2006). "Dual origins of the Japanese: common ground for hunter-gatherer and farmer Y chromosomes". J. Hum. Genet. 51 (1): 47–58. doi:10.1007/s10038-005-0322-0. PMID 16328082.
  5. ^ Li, Hui; Huang, Ying; Mustavich, Laura F.; Zhang, Fan; Tan, Jing-Ze; Ling-; Wang, E; Qian, Ji; Gao, Meng-He; Jin, Li (2007). "Y chromosomes of prehistoric people along the Yangtze River". Human Genetics 122 (3-4): 383–388. doi:10.1007/s00439-007-0407-2. PMID 17657509.
  6. ^ 崎谷満『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史』(勉誠出版 2009年) 
  7. ^ Nonaka, I.; Minaguchi, K.; Takezaki, N. (2007). "Y-chromosomal Binary Haplogroups in the Japanese Population and their Relationship to 16 Y-STR Polymorphisms". Annals of Human Genetics 71 (4): 480–95.


ヒトY染色体ハプログループ系統樹
Y染色体アダム (Y-MRCA)
A0 A1
A1a A1b
A1b1 BT
B CT
DE CF
D E C F
G H IJK
IJ K
I J K1 K2
L T MS NO P K2*
N O Q R



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハプログループO3 (Y染色体)」の関連用語

ハプログループO3 (Y染色体)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハプログループO3 (Y染色体)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハプログループO3 (Y染色体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS